我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前から行ってみたかった、なかがわ水遊園に行って来た。
自然豊かな土地。栃木県唯一の水族館だそうです。建物を取り囲む池には鯉が泳いでいて、餌をあげる事も可能。
地元の淡水生物を中心に展示。屋外にある飼育水槽を、館内から眺める造り。写真のマルタウグイやカワムツ、ニゴイ、ナマズ、マス類等が見られる。他にも小さな水槽で様々な淡水魚や水生昆虫を展示。
全国的に採集例の少ないミツバヤツメ、最も採集例が多いのは栃木県の那珂川水系だそうです。
展示されているのはありふれた魚種が多く、正直申し上げて、遠出するにはちと寂しい感じ。それでもわざわざ埼玉から出掛けたのは、これの為。
展示の目玉、トンネル型の巨大なアマゾン水槽。アクアリストにはお馴染みの、南米産の魚がたくさん泳ぐ。
ぶっちゃけ、これを見たいが為に出掛けた。2m超のピラルクが頭上を通って行く、他所ではなかなか味わえない感覚。こんな巨大なピラルクの腹は初めて眺めた。周りのお客さん達も感嘆しまくり。
アクアリストにお馴染みのコロソマやアロワナ、プロキロダスも、観賞魚店にいるのとは別物に見えてしまう。
オキシドラス、レッドテール、ポルカドット。巨大水槽の底の方まで凝った造りで、底層魚の存在も映える。
アマゾン水槽は真横から眺める事も可能。大きな魚達に混じってセベラムが多数いたけど、何でピラルクやナマズに食べられないのか不思議。プロキロダスが水底のコケをついばむ光景は、本来の生態に近い感じで微笑ましい。他にメチニス、ピラニア、レポリヌス等も綺麗に発色して泳いでる。
アマゾン水槽の周囲は温室になっていて、魚を上から眺める事も可能。ピラルクを上から、横から、下から眺められるという素晴らしい造り。以前はカピバラが展示されてたものの、亡くなられてしまったとの事。
このアマゾン水槽、何と中に入って泳げる。興味が沸いた方、如何でしょうか。
海水水槽も何本かあった。山~川~海へと連なる生態系を紹介する意図があるようですが、海無し県でこういうのを展示するよりは、淡水生物の展示に特化した方が良さそうな気が。
---------------------------------------------------------------------------
私の主観ですが・・・館内は特別広くもなく、遠出するにはちと寂しい規模ではあるものの、アマゾン水槽は一見の価値アリと思います。
自然豊かな土地。栃木県唯一の水族館だそうです。建物を取り囲む池には鯉が泳いでいて、餌をあげる事も可能。
地元の淡水生物を中心に展示。屋外にある飼育水槽を、館内から眺める造り。写真のマルタウグイやカワムツ、ニゴイ、ナマズ、マス類等が見られる。他にも小さな水槽で様々な淡水魚や水生昆虫を展示。
全国的に採集例の少ないミツバヤツメ、最も採集例が多いのは栃木県の那珂川水系だそうです。
展示されているのはありふれた魚種が多く、正直申し上げて、遠出するにはちと寂しい感じ。それでもわざわざ埼玉から出掛けたのは、これの為。
展示の目玉、トンネル型の巨大なアマゾン水槽。アクアリストにはお馴染みの、南米産の魚がたくさん泳ぐ。
ぶっちゃけ、これを見たいが為に出掛けた。2m超のピラルクが頭上を通って行く、他所ではなかなか味わえない感覚。こんな巨大なピラルクの腹は初めて眺めた。周りのお客さん達も感嘆しまくり。
アクアリストにお馴染みのコロソマやアロワナ、プロキロダスも、観賞魚店にいるのとは別物に見えてしまう。
オキシドラス、レッドテール、ポルカドット。巨大水槽の底の方まで凝った造りで、底層魚の存在も映える。
アマゾン水槽は真横から眺める事も可能。大きな魚達に混じってセベラムが多数いたけど、何でピラルクやナマズに食べられないのか不思議。プロキロダスが水底のコケをついばむ光景は、本来の生態に近い感じで微笑ましい。他にメチニス、ピラニア、レポリヌス等も綺麗に発色して泳いでる。
アマゾン水槽の周囲は温室になっていて、魚を上から眺める事も可能。ピラルクを上から、横から、下から眺められるという素晴らしい造り。以前はカピバラが展示されてたものの、亡くなられてしまったとの事。
このアマゾン水槽、何と中に入って泳げる。興味が沸いた方、如何でしょうか。
海水水槽も何本かあった。山~川~海へと連なる生態系を紹介する意図があるようですが、海無し県でこういうのを展示するよりは、淡水生物の展示に特化した方が良さそうな気が。
---------------------------------------------------------------------------
私の主観ですが・・・館内は特別広くもなく、遠出するにはちと寂しい規模ではあるものの、アマゾン水槽は一見の価値アリと思います。
PR
この記事にコメントする
無題
淡水魚の展示に飢えているので、行きたい。
そういや、大阪の水道記念館は閉鎖問題が発生とか。
地元水族館の大型魚水槽では、ピラルクと混泳しているセベラムが繁殖。
大型魚と一緒に泳ぐ…
80年代のAL・ハローアクアリストで、
子供が海パン姿で、大型水槽に入り掃除をしている写真を思い出したです。
そういや、大阪の水道記念館は閉鎖問題が発生とか。
地元水族館の大型魚水槽では、ピラルクと混泳しているセベラムが繁殖。
大型魚と一緒に泳ぐ…
80年代のAL・ハローアクアリストで、
子供が海パン姿で、大型水槽に入り掃除をしている写真を思い出したです。
無題
埼玉にお越しの機会があれば是非さいたま水族館へ♪埼玉県内の淡水生物しかいません。久々に行こうかな。
セベラムは狙われにくい何かがあるんですかね。あの形が駄目だったりするのかしら。
個人宅で水槽で泳ぐとは贅沢な。時代背景もあったのかなぁ。最近は、そんな無茶をやる人も減ったように思います。良くも悪くも。
セベラムは狙われにくい何かがあるんですかね。あの形が駄目だったりするのかしら。
個人宅で水槽で泳ぐとは贅沢な。時代背景もあったのかなぁ。最近は、そんな無茶をやる人も減ったように思います。良くも悪くも。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析