我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期、冬眠明けのカメの大半は憶病なんだが、人を見て近寄って来るのもいる。
冬眠明け、まだ1度も餌を与えていないのに、こうして近寄って来るのは、完全に過去の記憶から来る習慣。これまで色々なカメを飼って来たが、最も人を怖がらない(厳密に言うなら、怖がらないように躾けられ得る)カメはクサガメだと、つくづく思う。
ここ1~2年くらい、ゼニガメの名前で売られるクサガメ幼体は、昔に比べて色彩の淡い個体が増えたように思う。3~4年前ならちょっと色付けて売れたんじゃないの?と思えるような個体もちらほら見かける。2000年代に入ってから普及した中国産の白っぽいクサガメが、国内にだいぶ”入り込んで”来ている印象を受ける。恐らく、そういったクサガメの一部は様々な理由で野に放たれ、国内の河川に生息するクサガメの遺伝子に影響を与えるのは避けられないと思う。
今現在、国内の河川で採集されるクサガメの少なくとも一部は、私が子供の頃に見たそれらとは外見的な印象が多少異なって見える。1990年代にも中国産とされる(色彩的にはノーマルの)クサガメがペット市場で流通していたが、それ以前から日本国内に生息していたクサガメに、遺伝的な影響を与えた可能性はある(クリーパーでも触れられてたね)。この辺の話は、私の幼少期の記憶も交えて、後日また改めて書きたい。
冬眠明け、まだ1度も餌を与えていないのに、こうして近寄って来るのは、完全に過去の記憶から来る習慣。これまで色々なカメを飼って来たが、最も人を怖がらない(厳密に言うなら、怖がらないように躾けられ得る)カメはクサガメだと、つくづく思う。
ここ1~2年くらい、ゼニガメの名前で売られるクサガメ幼体は、昔に比べて色彩の淡い個体が増えたように思う。3~4年前ならちょっと色付けて売れたんじゃないの?と思えるような個体もちらほら見かける。2000年代に入ってから普及した中国産の白っぽいクサガメが、国内にだいぶ”入り込んで”来ている印象を受ける。恐らく、そういったクサガメの一部は様々な理由で野に放たれ、国内の河川に生息するクサガメの遺伝子に影響を与えるのは避けられないと思う。
今現在、国内の河川で採集されるクサガメの少なくとも一部は、私が子供の頃に見たそれらとは外見的な印象が多少異なって見える。1990年代にも中国産とされる(色彩的にはノーマルの)クサガメがペット市場で流通していたが、それ以前から日本国内に生息していたクサガメに、遺伝的な影響を与えた可能性はある(クリーパーでも触れられてたね)。この辺の話は、私の幼少期の記憶も交えて、後日また改めて書きたい。
PR
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析