我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
無題
久々に、このHN使います(-▽-)。
自家繁殖(甲長10㎝)で、
背甲の黄色の部分が多くなりつつある個体、い鱒。幼体のうちは、平凡な個体でした。
>色彩変異は環境破壊とか、生息数の減少による近親交配の影響を疑ってしまうが、
在来のカエルで、色彩変異捕獲を見ると、
行動範囲狭めいるかも?と思う私です。
自家繁殖(甲長10㎝)で、
背甲の黄色の部分が多くなりつつある個体、い鱒。幼体のうちは、平凡な個体でした。
>色彩変異は環境破壊とか、生息数の減少による近親交配の影響を疑ってしまうが、
在来のカエルで、色彩変異捕獲を見ると、
行動範囲狭めいるかも?と思う私です。
無題
>ちよさん
おぉ~お久しぶりですノシ
今年もドロニオイのベビー採れそうですか?うちは今年はミスジと、埼玉産クサガメが持ち腹で落とした卵を管理中です。
>自家繁殖(甲長10㎝)で、 背甲の黄色の部分が多くなりつつある個体
親は古くに輸入された個体ですか?2000年代中~後半に出回ったグアテマラ産やホンデュラス産WCは結構見て回りましたが、甲羅の色彩が淡くてもせいぜい薄茶色で、黄色と呼べる個体は見かけませんでした。昔流通してたWCの血統なら、黄色くなる遺伝子を持ってるんじゃないかと個人的には思ってます。生まれつきではなく、成長と共に黄色く抜けて行く感じなんですかね。
カエルは昔より色彩変異の捕獲例が増えましたよね。大谷氏のコラム@クリーパーで、アオカナヘビでもそんな話があったような。野生での色彩変異増加は、どうしても素直に喜べない面が・・・。ペットの世界では歓迎なんですがね。
おぉ~お久しぶりですノシ
今年もドロニオイのベビー採れそうですか?うちは今年はミスジと、埼玉産クサガメが持ち腹で落とした卵を管理中です。
>自家繁殖(甲長10㎝)で、 背甲の黄色の部分が多くなりつつある個体
親は古くに輸入された個体ですか?2000年代中~後半に出回ったグアテマラ産やホンデュラス産WCは結構見て回りましたが、甲羅の色彩が淡くてもせいぜい薄茶色で、黄色と呼べる個体は見かけませんでした。昔流通してたWCの血統なら、黄色くなる遺伝子を持ってるんじゃないかと個人的には思ってます。生まれつきではなく、成長と共に黄色く抜けて行く感じなんですかね。
カエルは昔より色彩変異の捕獲例が増えましたよね。大谷氏のコラム@クリーパーで、アオカナヘビでもそんな話があったような。野生での色彩変異増加は、どうしても素直に喜べない面が・・・。ペットの世界では歓迎なんですがね。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析