我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日に大宮ソニックシティで開催された『KUWATAフェスティバル大宮』に行って来た。本来は昆虫イベントだが、爬虫類業者もちらほら出店しているとの事。県内で割と近いし、1度行ってみようかなと。ちなみに1日目と2日目は販売内容が大きく異なる(1日目は生体中心、2日目は標本中心)らしいので、行く人は注意が必要。
久しぶりに来たソニックシティ。この階段を降りると地下展示場がある。若い頃に就職活動で合同企業説明会に来たり、THE BOOMのライブに来たり、個人的に色々と懐かしい場所です。
会場内の雰囲気は、まあ爬虫類イベントとか、BLACK OUT!と大体似たような感じ。規模は正直大きいとは言えない。爬虫類イベントとの違いは、やはり標本が多い点。あと、虫といってもカブ・クワが主体で、タランチュラやムカデの類は殆どいなかった。
標本には興味ないのだが、単純に目を引いた巨大なクワガタ。南米産らしいが、この容姿で全長が15cmもある。こんなのがその辺の木にいたら怖い。
個人的に初めて見た、アルビノのフタホシコオロギ。そもそもメラニンがないので、体は黒いままで、目が白くなるのね。
爬虫類業者はラ〇バージャックとかエン〇レスゾーンとか爬〇類倶楽部とか、ごく少数。何となく目に留まった生体を撮影させて貰った。これはアントヒルパイソン。赤褐色の美しい小型種。
巨大なパプアンパイソン。
クォリティ高いシリケンイモリ。赤いラインを目安にセレクトってのもいいね。
ステルツナーガエルのCB。良くぞ殖やしたもんだなぁと・・・。
-----------------------------------------------
会場内で見かけたのはアメリカハコガメ、ドロ・ニオイ、地中海リクガメ、ボール、コーン、その他定番のナミヘビ、レオパ、その他ヤモリ、外国産カナヘビ、両生類はツノガエル、カエル少々、有尾類少々。出品の大半がカブトムシ、クワガタ、昆虫標本で、爬虫類だけを目当てに行くのは正直辛いか。普段知らない昆虫の世界を楽しみつつ、ついでに爬虫類も・・・というスタンスで行くのが良いと思う。
久しぶりに来たソニックシティ。この階段を降りると地下展示場がある。若い頃に就職活動で合同企業説明会に来たり、THE BOOMのライブに来たり、個人的に色々と懐かしい場所です。
会場内の雰囲気は、まあ爬虫類イベントとか、BLACK OUT!と大体似たような感じ。規模は正直大きいとは言えない。爬虫類イベントとの違いは、やはり標本が多い点。あと、虫といってもカブ・クワが主体で、タランチュラやムカデの類は殆どいなかった。
標本には興味ないのだが、単純に目を引いた巨大なクワガタ。南米産らしいが、この容姿で全長が15cmもある。こんなのがその辺の木にいたら怖い。
個人的に初めて見た、アルビノのフタホシコオロギ。そもそもメラニンがないので、体は黒いままで、目が白くなるのね。
爬虫類業者はラ〇バージャックとかエン〇レスゾーンとか爬〇類倶楽部とか、ごく少数。何となく目に留まった生体を撮影させて貰った。これはアントヒルパイソン。赤褐色の美しい小型種。
巨大なパプアンパイソン。
クォリティ高いシリケンイモリ。赤いラインを目安にセレクトってのもいいね。
ステルツナーガエルのCB。良くぞ殖やしたもんだなぁと・・・。
-----------------------------------------------
会場内で見かけたのはアメリカハコガメ、ドロ・ニオイ、地中海リクガメ、ボール、コーン、その他定番のナミヘビ、レオパ、その他ヤモリ、外国産カナヘビ、両生類はツノガエル、カエル少々、有尾類少々。出品の大半がカブトムシ、クワガタ、昆虫標本で、爬虫類だけを目当てに行くのは正直辛いか。普段知らない昆虫の世界を楽しみつつ、ついでに爬虫類も・・・というスタンスで行くのが良いと思う。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析