忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段は屋外で放任飼育のカメ達を、久々に手に取ってみた。



今年の春は体調を崩す事なく乗り切ったフロリダアカハラ。改めて思うが、メチャクチャ綺麗だね。何の品種改良もされてないのに、この色彩。甲羅も滑らかで見事なフォルムだが、自分で育て上げた訳ではないのが悲しい。自分でベビーから育てたら多分ボコつきそうな気がする。



キバラガメのオス。画像だと迫力満点に見えるが、多分甲長は15~16cm程度。昨年辺りから第2~3椎甲板が濁り始めて、最初は脱皮不全かと思ったが、どうやら加齢に伴う色彩変化っぽい。飼育開始以来、盛っているところを1度も見た事がないが、繁殖させても持て余しそうなので良いか。

確か1996年に『ペット&グリーン高崎店』で購入した記憶がある(当時高3、受験で忙しいのに思わず買ってしまった罪悪感を覚えている)。という事は、もう18年か!逆算してみて自分でびっくり。存在が空気過ぎて、そんなに長く飼ってる実感が沸かない。9年前に衣装ケースから庭のダイライトに移して以来、今日まで手に持った記憶がないくらいだし(つまり9年間も触っていなかったと・・・)。

そういえばペット&グリーンってまだあるの?と思い検索してみたが、まだ営業してる店舗があるのね。ペット用品や園芸用品を幅広く扱ってて、一時(90年代半ば~2000年頃)あちこちでチェーン展開してたが、うちの近隣の店舗はみんな数年で潰れちゃった。当時行ってたペットショップも殆ど残ってないなぁ。
PR
ちょっと前に入荷したマダガスカル産のキバラハコヨコクビは軒並み色彩が淡いようだが、本種の大陸から離れた個体群は色彩が淡くなる傾向にあるのかしら?我が家のキバラはセーシェル産だが、やはり色彩が淡い。もっともこいつは特に白くて、一緒に入荷した他の個体達はごく普通だったと、購入先の店主は言ってたが(この個体以外は実見していないので、その”普通”がどの程度だったかは不明)。



クリーパーとビバガの最新号が出てたんで買って来た。

クリーパーのあとがきに『発行が遅れて申し訳ありません』という謝罪文が良く載ってるが、あれ?そうなの?という感じ。自分の場合、ペットショップに行った際に最新号が出てれば買う、というスタイルなので、発売したのが早いのか遅いのかさえ解らないまま購入する事が大半だ。

発売日が待ち遠しくてしようがない人には1日遅れただけでも大問題かもしれないが、そんな事を気にする暇もないくらい精神的に追われたり、或いは気にしないくらい気長になったり、加齢が色んな事をもたらしてくれる。私も若い頃は、ALとFMの発売日には真っ先に本屋に行ったものだった・・・。
気付けばもう4月も半ば。気付けば新卒の2倍の年齢。GWをささやかな楽しみに、味気のない日々を黙々とこなす、人生36年目の春。

ベランダ組もだいぶ活発になって来た。みんな夜は自発的に水中に戻ってるし(キボシ除く)、この冬も無事に乗り切れた模様。



今年もまた水換えに追われる季節だわん。
月刊アフタヌーンで始まった新連載、庄司創の『白馬のお嫁さん』。これはちょっと、伝説の始まりかもしれない。と言っておく。要注目。

志村貴子は『娘の家出』、『わがままちえちゃん』と一気に2つの新連載。またW連載ですか。ちょくちょく画が荒れがちな人だから1つに集中して欲しいと個人的には思うのだが、自分を追い込まずにいられないタチなんだろうか。

『惡の花』はとうとう来月で最終回。中学編で終わらせるべきだったという意見もあると思うが、主人公の成長をじっくり描いたのは、素晴らしいと思う。幼少時代の大きな悩みが成長と共に消化されて行く、そういう変化を丁寧に描写している作品は、個人的に凄く好き。

まだ肌寒い日もあるが、すっかり春らしくなった。陽射しがかなり暑い日もちらほら。



キボシイシガメは春や秋に、夜になっても割と上陸したまま寝てる事が多い(他所ではどうなのかしら?)。なので夕方以降は極力チェックしてる。
<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]