忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貰っておきます。

3f573beb.JPG






最近は色々な試供品があって助かる。リーマンショック以降、何故か不況に逆行するかのようにこういうキャンペーンが増えた印象があるけど、気のせい?



PR
こんなカメブログの僻地に辿り着いた検索フレーズは、現在まで299件。上位10件はこんな感じ。

1位 さいたま養殖魚まつり (33)
2位 トウブハコガメ 飼育 (24)
3位 トウブハコガメ (19)
4位 リオグランデアカミミガメ (15)
5位 さいたま養殖魚まつり 2010 (13)
6位 キボシイシガメ (9)
6位 トウブハコガメ 販売 (9)
8位 平賀養魚場 (7)
8位 キボシヌマガメ (6)
8位 ヨーロッパヌマガメ (6)
8位 埼玉養殖魚まつり (6)

たった1回書いただけなのに、さいたま養殖魚まつり率高過ぎ。爬虫類との飼育人口の差を感じてしまう。他は順当だと思うんだけど。

【おまけ】
おまけで、1件しかないフレーズの中から気になったものをピックアップ。

ピンクマウス 残酷 ・・・これで引っ掛かる方も不味いよね。
アカミミガメr ・・・prと打ちたかったんだろうか。
樋口守 埼玉県 ・・・もっと評価されていい人だよね。
金魚 成長線 ・・・金魚に成長線という言葉を使うの?
諫早湾 ワニ スッポン ・・・やっぱり同じ事考えてる人いるんだ。
ムツアシガメ ブログ ・・・期待に添えなくてごめんなさい。エミスは好きです。


久しぶりに武蔵村山の日本一広い観賞魚店に行って来た。何だか、爬虫類コーナーの規模があからさまに小さくなってた。縮小しちゃうのかな。一時はかなりの規模で、面白かったんだけどなぁ。お世辞にも回転が早いとは言えなかったし(この店の場合、爬虫類に限らないけど)、しょうがないのか。目ぼしい生体もいなかった。

馬鹿でかい水槽には相変わらず立派なアリゲーターガーやアカメが。あの水槽のメインは、個人的にはコブラフィッシュだったりする。あんな立派なコブラはなかなか見られない。

不況の影響か、大型魚も売れなくなった印象。新入荷もさほど多くないようで、『代わり映えしないなぁ・・・』なんて思いながら見てたら、不意に度肝を抜かれた。信じられないくらい馬鹿でかいアロワナナイフ。90cm水槽の端っこに頭が来てて、尾先が水槽中央のバーを楽に越えてるという事は、確実に50cm以上はある。通常は15~20cmくらいの若魚しか売ってないので、にわかには信じ難いサイズ。観賞魚雑誌でもこんな大型個体の写真が載った事はないと思う(それほど重点の置かれる種ではないという側面もあるが)。昔から結構な数が輸入されていて、丈夫で飼い易いと言われるのに、現実には30cmを越えるような個体はまるで見かけないので、大きく育てるにあたっては一癖ある魚なんだろう。故に水槽内で育て上げたとは考えにくいので、この個体は採集されたものだと思う。

特別人気がある種でもないし、敢えて大型個体を輸入する必要がなかったのかもしれないが、このような大型個体を見かける機会が全くと言っていいほどなかったのは不思議ではある。いや、本当にスゴイ。カッコいい。おじさん感動して、しばらく見入っちゃったよ。単独飼育なら90cm水槽があれば行けるかなぁ・・・(危ないなぁ)。どうせなら若魚から飼い込みたいけど、大型個体をてんで見かけない現実を考えると、上手く育たない要因でもあるのか?それだけが気にかかる。相変わらず情報も少ないし、今一つマイナーな存在なのは昔から変わってないようだ。

個人的に、学生時代(特に高校時代)はカメよりも魚に力を入れてた。中1の時に外国産のカメに興味を持ち始めて、当時は爬虫類専門誌なんてなかったので、数少ない情報を求めてアクアライフやフィッシュマガジンを読むようになった。当然ながら内容の大半は魚なので、そちらにも目を通す内に、カメより魚の方が面白くなってしまった。小型カラシンやバルブ類、コリドラス等から始め、レインボーフィッシュ(ハーフオレンジとかコームスケール。ネオンドワーフは当時まだ未発見)、プレコ(オレンジトリムやタイガー。トリムの仲間が特に好きだった)、シクラソマ(テキサスやレッドフェスタ。憧れはフェネストラータム)等、色々飼った。高校時代にバイトを始めると、今度は120cm水槽を買って大型魚にハマッた。スポッテッドガー、アイスポットシクリッド、ティラピア・ブティコフェリ、アルビノオスカー、コブラフィッシュ等。アカンソドラス、アフリカンナイフ、アフリカンスネークヘッド、ポリプテルス(パルマス、デルヘジ)、スパイニーイール、パイクシクリッド等、中型魚にも手を出して、ちょっと収集が付かないくらいだった。レピドシレンの幼魚を買って来て、水合わせしながら寝ちゃって、起きたらレピがいなくなってパルマスの腹が膨れてた事も。あと、水草レイアウトに挑戦もしたけど、これは性に合わなくてあっさり断念。流木に活着するミクロソリウムとアヌビアス以外はろくに育成出来なかった。ざっと思い出しただけでも、良くこれだけ手を出したもんだ・・・。120cmじゃ無理だと思ってアロワナには手を出さなかったけど、これは今思い返しても大正解だったと思う。

大学時代に再びカメに移行し始め、少しずつ減らしたりして、僅かに手元に残した魚も今はいない。当時の水槽は現在は金魚に、120cm水槽はアカアシガメに転用。現在、我が家に加温の必要な魚はいない。現実との折り合いを考えると、カメで手一杯。それでも、やはり魚の誘惑に駆られる事は多々ある。歯止めが利いてる内は見るだけで十分と思えるんだけど、何時か何処かでスイッチが入りそうで怖い。まあ、もうそんなバイタリティもなければ、先立つものもないし、大丈夫か(そんな後ろ向きな理由で・・・)。

mainichi.jp/select/science/news/20100724k0000m040127000c.html

諫早湾でワニが見つかったそうだが・・・


wani.jpg





・・・本当にワニ?個人的にはスッポンの目にしか見えない。


※7/30 追記 やはりスッポンだという意見がちらほら出て来ているようです。にしても、この目をワニとか抜かすような人が管轄するなよ。今後スッポンだと証明されたとしても、世間には『変態マニアがワニを逃がした』というサブリミナル的な印象しか残らないんだろう。嫌だねぇ。


しばらく前からアレルギーが悪化して、かなり厳しい。痒くない部分がないくらいに。32年間生きて来て、今が最悪かもしれない。石鹸の刺激に耐えられないのか、手が痒くて堪らんので、ゴム手袋しながら水換えしてる。梅雨が明けたら日差しもきっついだろうな。憂鬱。
記事にするまでもない、些細な出来事。

・キボシが鯉の餌を食べた。どうせ食べないと思ってずっと避けてたが、固定観念はいかんな。

・ささみにゼリーを載せたら、ちびトウブは食べなかった。フルーツはまだ駄目か。

・これまで(約3年間)配合飼料しか食べなかったニシキマゲクビがささみを食べた。

・セスジニシキガメ(8cm)が、咲ひかりよりも普通のひかりの方を良く食べる。食性が変化する頃か。

・甲羅に霧吹きすると嫌がるハコガメが大半だが、セマルの内1匹だけは急に暴れ出す。何故?

・暑いし換気をと思い、スッポンのケースの蓋を取ったら、餌を食べない。やはりスッポンらしい繊細な一面も。

・庭でダンゴムシを採る際、2匹絡まってるのはとりあえず避けてる。何となく。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]