忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふと思い立って、あり合わせの薄いレンガで陸地を設けてみた。やっぱり当のカメに自由に選ばせるのがベターだ。長時間上がりっ放しな日も結構あるし、もっと早くやれば良かった。

P1010106.JPGa1e6fc25.JPG






この高さだと脱走されるので、普段は陸地部分を覆うように部分的に蓋してる。ケースの置き場所は、飼育部屋の中で適当に。光源、熱源は未使用。5匹共、今年も冬眠させる予定。チビスケは・・・どうしようかな・・・(土飼育を止めたら食欲が落ちて、5.5cmから全然伸びてない)。

PR
アルビノアカミミと同居のセスジニシキガメ。夏の間は色彩が淡かったけど、最近濃くなって来た。

3bb37591.JPG






3年前、観賞魚店で売られていたベビーの中でこいつが一際目立ってた。これだけラインが太い個体はなかなかいないと思うけど、パステル品種が登場して、有難味がやや薄れてしまった感が・・・。ノーマル個体の中からこういうのを選り抜く楽しみも、品種改良が進むにつれて薄れてしまうのが、この趣味の宿命。

昨年辺りから輸入され始めたパステル品種も魅力的。欲しいけど、値段と、ベビー時の脆さを考えるとなかなか踏み切れない。買った人は是非ともブログ等で紹介して欲しいッス。


10月も半ばだというのに、暖かい日が続きますな。餌を切るタイミングが難しい。

0c057f14.JPG






秋といえばブリーダーズイベント。しかし、今年はとんぶりもHBMも出勤日に当たってしまった。無念。

今月のALに思いっきし感化されて、スネークヘッドが無性に飼いたい。大掛かりな設備は用意出来ないけど、コウタイなら行けるかも。保温要らんし。昔、コブラ飼ってた。スペースと保温がクリア出来れば、コブラかトーマンが飼いたい。

2000年代以降に入荷し始めた新着種はまだ覚え切れないけど、アンフィベウス(これが実はバルカ?良く解らん)は1発で覚えた。あれはいいわ~。自分が中学生の頃にレインボーが発見されて、ALに掲載された写真に感動したなぁ。文字通り世紀の大発見だと当時は思ってたけど、その後もニューレインボーとかブルームーンギャラクシーとかミャンマーレッドフィンとか、負けず劣らぬ美麗種が次から次へと出て来るのは凄い。嗚呼、何か飼いたい。
今夏の猛暑の影響で野菜が高い。普段、小松菜・チンゲンサイは1束100円前後を目安にしてるけど、ここのところ158円を切らない日が続き、下手すると198円とかしてる。困り果ててたけど、やっと大根菜のシーズンが来たようで、店頭に100円前後でちらほら並び始めた。冬に小松菜が安くなるまではこれメインで。

リクガメの餌、うちは季節に合わせて適当に選んでる。夏はモロヘイヤ、秋は大根菜、冬~春は小松菜、チンゲンサイがそれぞれ主体。あとは気が向いた時に野草(タンポポ、オオバコ、カラスノエンドウ、桑・・・・これもまあ適当に)。

手間を考えるとリクガメフード(メーカー名は伏せておこう)も使いたいところなんだけど、うちのアカアシに限って言うと、どうも個人的に相性が悪いというか・・・。少しならいいんだけど、主食として多目に与えると、その後ケージ内に大量に出されている場合が多い。排泄したのか吐いたのか判らないけど、殆ど消化されてない。少なくとも、植物であれば普通に消化・排泄出来ている状況にあって、これでは・・・。俺が使い方を間違ってるんだろうか?水でふやかして、炭酸カルシウムを添加して与えるだけじゃ駄目かしら?

リクガメの種類によってはM社のリクガメフードを主食にして繁殖まで持って行けるそうだが、未だにしっくり来ない。個人的に、現状では『これ、本当にメインで使えるの?』という感が拭えないので、結局は植物に頼りっ放し。

月末にスピッツ3年ぶりとなるニューアルバム『とげまる』が発売される。楽しみ。

何もない人生だけど、ささやかな楽しみがあるから生きて行ける。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]