忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やって来て欲しくなかった、アルマゲドンが到来・・・orz

P1010339.jpgP1010334.JPG






日光浴させた時にふと腹甲を見たら、御覧の通り。ショック。何時の間にこんな状態に?最近、少し観察を怠ってたかもしれない。濡れてると判り辛い事もあって、こんなになるまで気付けなかった。日光浴させても、4号は腹を床に付けておとなしくしてる事が多いので、そこだけ湿度が残って、しっかり乾燥してなかったのかも。何たる不覚・・・。

ちなみに2号の腹甲は平気。真ん中辺りが白っぽいけど、これは擦れば落ちる。2号は日光浴中もせわしなく歩き回るので、4号よりもまんべんなく体が乾燥する。今にして思えば、そのお陰で雑菌の繁殖が抑えられていたのかも。けど、背甲の方は既にもう・・・。

691f9c45.JPG






はぁ・・・またやっちゃったよ・・・。毎度毎度、気付いた時には手遅れ。今回はかなり手間暇かけてるつもりだったのに。結局、今までに全くガサつかずに育ったトウブCBが1匹もいない。
個体の健康には影響ないだろうけど、跡が一生残るのかと思うと堪える。どうやったら綺麗に育つの?気にし過ぎかなぁ・・・。
PR
久々にハコガメ冬眠組の様子を見たら、08CBの内1匹が起きてた。この個体は冬眠前からなかなか潜らず、飼主が掘ったところに半分埋めるとかしてる内に、ようやく眠った(その後も度々起きて来た)。中途半端な冬眠スタートから良くここまで持ったと思う。でも、もう素直には寝ないだろうなぁ。

f2fdf09c.JPG






とりあえず水を飲ませる為にこんな感じの処置。冬眠用ケースにもう1度収容して、そのまま潜らないようなら完全に起こそう。ていうか、多分そうなると思う。


ぼちぼちダンゴムシが採れるようになって来た。

P1010321.JPG






配合を残しまくるグルメな4号さんも大喜び。右へ左へ、軽やかにダンゴムシにアタック。普段と動きがあまりにも違い過ぎて、笑ってしまう。

4d53c51a.JPGP1010323.JPG






庭でかき集めた10匹をあっという間に完食。本当に目の色が変わるもんなぁ
シャイな個体がたまに本性見せてくれると面白いわ。
店頭に配合飼料の試供品があったので、シクリッド用のを持ち帰った。金魚に御馳走のつもりで。

いざあげてみたら、全然食べない。最初こそ多少口にしたものの、しばらくすると完全放置。和金、朱文金、フナなど10匹以上いるのに、ここまで見向きもされないとは。本来ベントス食傾向のある魚には、あまりに肉々しい餌は無理なようだ。予想外に残されてしまい、急遽水換え。今度持ち帰る時は普通のフレークフードにしよう。

購入から1ヶ月が経過したインドシナオオスッポン。今日計測したら12cmを超えてた。餌は1日1回(たまに2回)、かなり少な目のつもりだけど、それでも1ヶ月で1.5cmも伸びたのか・・・。このペースで伸び続けたら、来年の今頃はかなりやばそう。

P1010338.JPGP1010336.JPG






うちの環境にももう慣れたもので、蓋を開けて結露した水滴が水面に落ちると、餌が貰えるもんだと思ってそわそわし始める。そこに配合を浮かべると、すぐにバクバク。もっと臆病で繊細な動物をイメージしてたんだけど、良くも悪くも裏切られた気分。いや、別に悪くはないか。

実際に飼うまで考えなかったけど、スッポンって成長の形跡が判り辛いな。毎日のように見てると、伸びた実感が沸かない。せっかくブログ始めた訳だし、なるべくまめに記録して行こう・・・。

今日の関東はまさかの雪だった。でも明日の日中はいきなり16度まで上がるらしい。日替わり天気でうんざり。

3a2da088.JPG9e87e074.JPG






4号は6.2cm。今年に入ってから約2ヶ月間、ピンクマウスを集中的に与えてだいぶ成長したが、あれだけやってもこれしか伸びないのか・・・という思いが、正直ある。ほぼ1日おきに与えて来たピンクを先々週から止めたところ、あっさりと成長もストップ。配合だけだと、成長線が伸びるほど大量には食べてくれない。現時点でピンク以外に”育つ”餌がないのが困りもので、このまま大人になっても厄介だし、そろそろ他の”育つ”餌を見つけて、少しずつ切り替えたい。或いは、暖かくなったら配合を爆食してくれる可能性も、ないとは言えない。08CBでも、春を境に爆食し始め、急に伸びた個体がいた。人工的な加温ではどうにもならない、何らかのスイッチが入るんだと思う。ひとまず餌の量を減らして様子見かなぁ。

最近ふと思ったが、少し性格が大胆になったように思う。今日少し強制乾燥させたら、珍しく歩いてレプティグローの真下に来た。何時もはライトから離れた場所でじっとして、あまり動かないのに。タッパの縁を乗り越えようとしたり、頸を伸ばしてる姿を見かける事も増えた。シャイな個体だと思ってたが、模様だけじゃなく性格の方も結構”化ける”かもしれない。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]