忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何時でも熱くなれるのは一瞬で、常に冷めた自分が同居してる。たまに自分のやってる事が途方もなく虚しくなる。この趣味から解放されたら、どんなに身軽な人生かと思う。

まあ、それでも結局は止められないんだけどね。

PR
今日は仕事休みで、久しぶりに中野方面に出掛けて来た。

中野ブロードウェイの中を歩いた後、まず爬虫類倶楽部へ。パステルアカミミが結構安かったけど、良く見たら甲ズレ。でもあのグレードであの値段だなんて、時代も変わったな~と思った。回転の早い店だからか、何時行っても目ぼしい生体はいない印象。いや、それでも品揃えは十分凄いんだけど。コオロギの卵とか、米粒より小さいコオロギをカップ売りしてるのは反則。近所の人が羨ましい。

次にEZ。ミスジ、マコード、アウロが揃ってて目の保養に。少し育った09CBトウブに心が揺らいだけど、そこは自制。ここも品揃えは幅広い。1,000種図鑑がいっぱい置かれてたけど、個人的に買う予定なし。
ちゃんとしたフロリダドロガメが売ってた。

最後にDP。相変わらず怪しい店内。バーミーズやレティックのアダルトが何匹もいる。レティック好きなんだけど、実物を目の前にすると、飼おうなんて気は完全に消え失せる。あれは一生、見るだけでいい。他にもドクトカゲとか、オオトカゲの類、ワニが数種類、オオヨコクビ・・・殆ど動物園。他に珍しいところでは、証明書付きのホウシャガメが。久々に見たなぁ。

相変わらず色変の扱いも多い。黄変ハコスッポンなど多数。中でも、インドシナオオスッポンの変異個体(T+アルビノらしい)にかなり惹かれた。まだ15cmかそこらの小さい個体なんだけど、皮膚は白く抜け、葡萄目でとても綺麗な個体。店長から薦められてしばらく悩んだけど、結局これも自制。でも、店を出た後も残像が頭から離れない。帰宅後、インドシナオオスッポンについて検索しまくってる俺がいる・・・。

ここ数日、だいぶ暖かい。夜中でも、歯を食いしばるような寒さは感じない。庭のダイライトに分厚い氷が張ってた先週が嘘みたい。

日中の陽射しもかなり暖かく、2号と4号をまめに外に出してる。昨日も外に出して20分か30分くらい、傍らで見てたんだけど、どうやら飼主も陽射しを浴び過ぎたようで、夜になってから顔と首が痒くて発狂しそうになった。肌が弱いもんで、春~夏は特に気を付けてるんだけど、まさか今の時期でもやられるとは・・・。油断し過ぎた。

暖かいし、虫が出て来てないかな~と思って庭のブロックをひっくり返したら、ダンゴムシとワラジムシがいたので、トウブ達に久々にあげた。まだワラジムシの動きも遅く、素手で楽に捕まえられた。夏はなかなか捕まえられないんだけど。

一時代を築いた海洋堂のチョコQ、アニマテイルズシリーズ。しかし、新作が出なくなって久しい。一時かなり熱を上げていた身としてはとても寂しい。特にカメには定評があっただけに、もっと色々なカメを造って欲しかった(もはや過去形・・・)。

そんな動物フィギュア好きの心の隙間を埋めるかの如く、ここ数年、急速に知名度を上げて来たのが奇譚クラブのネイチャーテクニカラーシリーズ。昨年発売された日本のカエル、アマガエルのマグネット&ストラップに驚かれた方も多いはず。今現在、私の心の隙間を埋めてくれる唯一の存在とも言える。

そして遂に、遂に来た。2010年はこれ抜きには考えられない。


ntck.jpg











明けましておめでとうございます。『細く、長く』をモットーに、マイペースに、でもしぶとくやって行きます。

クリーパーの遺伝学の連載、読み始めたものの、半分も行かない内に挫折。仁田坂氏の文章能力は素晴らしく、この趣味のホビーとしての要素も上手く絡ませて、大変読み易い。言い換えると、これを全て読破出来ないようでは、自分が遺伝学を理解するのは金輪際無理な気がする・・・。

デジカメから寅年っぽい画像を探したけど、ない。なので、適当に選んだめでたい(?)画像を。


PA030843.JPGP6220124.JPG







・・・まあ、そんな訳で、2010年も宜しくお願いします。


クリーパー最新号購入。50号かぁ・・・。まだ薄かった創刊号の頃が懐かしい。創刊号は確か、就職活動で横浜に出掛けた時 に、入社試験の帰りに寄ったグリフォン(試験よりこっちが目的)で買ったなぁ。お宅訪問のH氏邸に見入ってた。自分の大学4年間の内にスケイル、ビバリウ ムガイド、クリーパーと立て続けに爬虫類専門誌が出来て、時代も変わったなぁと思ってた。お宅訪問の記事に出て来る人達も、普通の人が増えたし(それ までは、爬虫類マニアというと長髪に眼鏡みたいなイメージを勝手に持ってた)。

今回の特集はマルガメ属とニセイシガメ属。暫定ではあるけど、マルガメは一気に7種に。腹甲が黒いのと黄色いのがいるのは以前から思ってたけど、それ以外 はやはり判り辛い。甲羅の形や色彩はあまり参考にならないようだ。うちにもノコヘリマルガメがいるので、後で調べよう。

巻頭特集以外では、遺伝学の新連載が開始。・・・ 冬休み中には何とか読み切りたいと思う。前号から始まった加藤進氏のコラムは、何かクリーパーっぽくない。ちょっとくどいけど、あのくどさは良くも悪くも 加藤氏の持ち味かな、と思う。昔の飼育書っぽいというか。むしろ今の時代にこそ、ああいうのが必要かも。

ズアカヨコクビの繁殖はびっくりした。しかも水槽内。レポートを読むと、やっぱり気軽に手を出すのは止めておくべきだと思った(でもサバンナヨコクビは密 かに狙ってる)。キボシイシガメの変異個体もびっくり。変異の少ない種だと思ってたので尚更。地味にキタのは イベリアホウセキカナヘビ。こんな綺麗で大型のカナヘビを、これまで存在すら知らなかった。ヨーロッパのヘビやトカゲって意外にマークが薄い気がする。

2010
年かぁ。歳を取って行くのは辛いけど、まあ、なるようになるでしょう。来年も宜しくお願いします。

ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]