忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行って来た。通算3回目くらいだっけか。今回も15時過ぎてから半額入場。昨年もそうだったが、昆虫イベントなのに爬虫類の方が目立つ。出店の7~8割は昆虫以外という印象。昆虫だけじゃイベントが成り立たないんですかね。



詳細は忘れたが、ホワイトサイドに更に変異が加わって全身に模様がなくなったブルックスキング。凄く綺麗。手持ちのカメラが携帯しかなく、おまけに電池切れて、これしか撮ってない。

ノーマルのミスジドロガメで、やたら頭頂部が黄色いベビーがいた。どうしようかと迷いながら他のブースを見て回り、もう1度見に行ったら既にいなかった。俺の馬鹿。

最近入荷したイボクビスッポンを直に見たかったが、見掛けなかった。インドシナオオスッポンはまとまった数が売られてた。

生体は買わなかった。小分けの咲ひかり(あまり売ってないので有難い)、テトラガマルス(安かった)、乾燥ミミズを購入。乾燥ミミズはここ2年くらい店頭で見掛けなくなってたが、ようやく新製品が。アメハコにミミズをあげたいのだが、うちの庭では活ミミズはあまり採れないので、乾燥製品の復活は有難い。

その後はハチクラとエンゾーを回り、エンゾーではエキスポ便を見て来た。中南米産スライダーのベビー達で目の保養。色々迷ったが、結局ここでも何も買わなかった。
PR
連日暑くてかないません。グングン育つカメを見るのは楽しいのですが。



グングン育ちたまえ。
JRSで思い出したが、最近全然紹介してなかったハラガケ。前に書いた記事を辿ったら、一昨年の7月だった(汗)。いや、元気なんですけどね・・・。

飼育に慣れたらしばらく放置気味にしてしまい、あまり成長してない(直線甲長でまだ12cm弱)。これはいかんと思い、ケースを一回り大きいものに代え、積極的に給餌するようにして、最近また成長線が伸びて来た。もう少し大きくしてやりたい。



3年前のJRSで購入した、ヤットカメさんブリードの個体。頭の模様はだいぶ薄れた。喉元の黄色味は強い方だと思う。



やっぱり野生個体みたいなフォルムにはならないね。うちでは餌が配合飼料主体なので、余計にそうかも。

そういえば、最近はプカプカ浮かなくなったな。小さい頃は水面に無気力に浮かんでる事が良くあったのだが、何時の間にかしなくなってた。
今年のJRSは都合付かず。秋のイベントは1つくらいは行きたいなぁ。

モビールはすっかり環境に馴染み、グングン成長している。ただ、うちの2匹は何かモビールっぽくないような気がして来た。過去に国内で流通した”モビールクーター”は、甲羅がかなり薄っぺらい印象を受けるが、この2匹はそこまで極端に薄くない(テネシーに比べればだいぶ平たいが)。最近は顔も黒っぽくなり、通常出回るテネシーやカロライナと大差ないような・・・。某専門店主のブログでも基亜種説が出されてますが、この2匹もベビー時のオレンジ色がちょっと強かっただけで、実は割と典型的な基亜種の範疇なのかも。



今は甲羅の模様がくすんで、鑑賞するには残念な時期。来年の脱皮を楽しみにしとこう。



この2匹は選り好みも少なく、特に甲羅が強くくすんでる方の個体はアカミミガメかと思うほど食欲旺盛。購入時にはもう1匹より一回り小さかったが、気付けばほぼ同サイズに。



上の2匹と一緒に飼ってる割になかなか成長しないパステルテネシー。野菜や野草を全然食べないが、その辺が伸び悩んでる理由のような気がする。しかし今日、モロヘイヤを2~3口食べるところを観察出来た。1歩前進。
キボシの水がやけに汚れているので何かと思ったら、水底に卵の殻が。産んだメス自らそれを食べていた。



この時期に産むとは思わなかったなぁ。産卵床を用意しなきゃ。
<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]