我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年が明けてから全然更新してなくて申し訳ない。ただ、この時期はネタも殆どないのよね。今日は、店頭で見つけた懐かしい本の話でも。

世界のカメ(1991年)。自分の人生で、幾度も繰り返し読んだ本ベスト3に入ると思う。発刊当時、チョビはまだ中学生。その頃飼ってたのはクサガメとアカミミガメ。ニホンイシガメやミナミイシガメすら、動物園や水族館以外では見た事がないくらいだった(採集するという選択肢は自分にはなかった)。そんな中、同級生にカメ好きな子がいて、彼からアクアライフやフィッシュマガジンを教えて貰った。誌面の広告を見て、それまで図鑑でしか見る事のなかった外国産の色々なカメが、商業ルートで出回っている事を初めて知った。
中2の夏休み、彼と一緒に都内の爬虫類ショップへ出掛けた。必死に電車代を捻出して、出掛けた先は・・・店名を忘れてしまった(確かもう閉店してる)。1軒か2軒回った後、大本命のアクアポイントへ。小学生の頃、『なるほど!ザ・ワールド』で見て憧れていたアクアポイントを初めて訪れて大興奮した。その日、店頭に丁度あったのがこの本だった。電車代だけでいっぱいいっぱいだったけど、2人で金を出し合って1冊購入。その後は2人で交代で読んだ。
中学卒業時、どっちがこの本を持つか相談した結果、お互い好きなページだけ切り取って分ける事になった。という訳で、この本の完全体を長らく持っていなかった。何時でも手に入るだろうと軽く考えてたら、何時の間にか見かけなくなり、悪戯に歳月が流れてしまった。ここ何年かちょっと焦り気味だったけど、ようやく何処ぞのデッドストックが出回り、晴れて入手。ちなみにこれは第6刷で、初版と内容や広告が多少違ってる。


懐かしいねぇ。この本に受けた影響は、そりゃ凄かった。当時、商業ルートの存在すらろくに知らず、ニホンイシガメを入手するにはどうしたらいいか散々悩んでた純情少年が、いきなりこの本を目にした訳で。そりゃ狂うさ。


今となっては時代を感じる情報もちらほら。左の個体は一体何だったんだろう。ミナミイシガメの変異個体?ちなみにこの個体、カメランドヒグチに実物がいたのを見た記憶がある。同級生の子がこの個体を絶賛してた。右はミスジハコガメをベースにしたハイブリだろうか。時代背景も考えると、相当な値段で買った人がいるんだろうなぁ。



初めて見るカメだらけだったけど、中でもこれらは衝撃的だった。世界にはどれだけ色んなカメがいるのかと思った。無知に勝る新鮮味はない。


ここら辺も衝撃的だった。ゾウガメが商業ルートに乗ってるという事自体、信じられなかった。その後、値段を知って更に驚かされたけど。


広告も懐かしい。レプトミンのパッケージも今と違う(これより更に昔になると、日本語表記ですらない)。乾燥ヨコエビとか、サプリメントの存在も衝撃的だった(それまでコロナしか知らなかったもんな・・・)。アイクリアはかなり実用性あったけど、バイ○シェルは買って損したw 実際にレプトミンを使ってみて、嗜好性の高さにも驚かされたなぁ。市販のカメの餌って、当のカメが好んで食べるものじゃないとそれまでは思ってたので。ショップの広告は、現在殆どの店が存在していないのが悲しい。右の広告は、当時としても相当なラインナップだと思うが、今でもトップクラスで通用しそうな感じ。20年経っても、商業的な事情は今も昔も大差ないようだ。リアルタイムで当時を知る人達が、今の業界を支えているという背景もあるのだろう。

この広告や、業界全体のプッシュに感化されて、自分もトゥルーライトを買った。冬季の加温飼育に大変お世話になった。ヒーターやサーモの存在も知り、冬でもカメを飼えるようになったのは、自分にとって一大転機だった(道を踏み外し始めた、とも言う)。それまでは秋の縁日でミドリガメを持ち帰っても、ろくに食べずに死ぬだけだったのが、こういった飼育器具のお陰で育てられるようになった。
この広告下のカメが何なのか、長らく判らなかった。右のカメの腹甲も気になってしょうがなかった。誌面の隅々まで気にしてた、あの頃の新鮮な気持ちを取り戻したい・・・。
世界のカメ(1991年)。自分の人生で、幾度も繰り返し読んだ本ベスト3に入ると思う。発刊当時、チョビはまだ中学生。その頃飼ってたのはクサガメとアカミミガメ。ニホンイシガメやミナミイシガメすら、動物園や水族館以外では見た事がないくらいだった(採集するという選択肢は自分にはなかった)。そんな中、同級生にカメ好きな子がいて、彼からアクアライフやフィッシュマガジンを教えて貰った。誌面の広告を見て、それまで図鑑でしか見る事のなかった外国産の色々なカメが、商業ルートで出回っている事を初めて知った。
中2の夏休み、彼と一緒に都内の爬虫類ショップへ出掛けた。必死に電車代を捻出して、出掛けた先は・・・店名を忘れてしまった(確かもう閉店してる)。1軒か2軒回った後、大本命のアクアポイントへ。小学生の頃、『なるほど!ザ・ワールド』で見て憧れていたアクアポイントを初めて訪れて大興奮した。その日、店頭に丁度あったのがこの本だった。電車代だけでいっぱいいっぱいだったけど、2人で金を出し合って1冊購入。その後は2人で交代で読んだ。
中学卒業時、どっちがこの本を持つか相談した結果、お互い好きなページだけ切り取って分ける事になった。という訳で、この本の完全体を長らく持っていなかった。何時でも手に入るだろうと軽く考えてたら、何時の間にか見かけなくなり、悪戯に歳月が流れてしまった。ここ何年かちょっと焦り気味だったけど、ようやく何処ぞのデッドストックが出回り、晴れて入手。ちなみにこれは第6刷で、初版と内容や広告が多少違ってる。
懐かしいねぇ。この本に受けた影響は、そりゃ凄かった。当時、商業ルートの存在すらろくに知らず、ニホンイシガメを入手するにはどうしたらいいか散々悩んでた純情少年が、いきなりこの本を目にした訳で。そりゃ狂うさ。
今となっては時代を感じる情報もちらほら。左の個体は一体何だったんだろう。ミナミイシガメの変異個体?ちなみにこの個体、カメランドヒグチに実物がいたのを見た記憶がある。同級生の子がこの個体を絶賛してた。右はミスジハコガメをベースにしたハイブリだろうか。時代背景も考えると、相当な値段で買った人がいるんだろうなぁ。
初めて見るカメだらけだったけど、中でもこれらは衝撃的だった。世界にはどれだけ色んなカメがいるのかと思った。無知に勝る新鮮味はない。
ここら辺も衝撃的だった。ゾウガメが商業ルートに乗ってるという事自体、信じられなかった。その後、値段を知って更に驚かされたけど。
広告も懐かしい。レプトミンのパッケージも今と違う(これより更に昔になると、日本語表記ですらない)。乾燥ヨコエビとか、サプリメントの存在も衝撃的だった(それまでコロナしか知らなかったもんな・・・)。アイクリアはかなり実用性あったけど、バイ○シェルは買って損したw 実際にレプトミンを使ってみて、嗜好性の高さにも驚かされたなぁ。市販のカメの餌って、当のカメが好んで食べるものじゃないとそれまでは思ってたので。ショップの広告は、現在殆どの店が存在していないのが悲しい。右の広告は、当時としても相当なラインナップだと思うが、今でもトップクラスで通用しそうな感じ。20年経っても、商業的な事情は今も昔も大差ないようだ。リアルタイムで当時を知る人達が、今の業界を支えているという背景もあるのだろう。
この広告や、業界全体のプッシュに感化されて、自分もトゥルーライトを買った。冬季の加温飼育に大変お世話になった。ヒーターやサーモの存在も知り、冬でもカメを飼えるようになったのは、自分にとって一大転機だった(道を踏み外し始めた、とも言う)。それまでは秋の縁日でミドリガメを持ち帰っても、ろくに食べずに死ぬだけだったのが、こういった飼育器具のお陰で育てられるようになった。
この広告下のカメが何なのか、長らく判らなかった。右のカメの腹甲も気になってしょうがなかった。誌面の隅々まで気にしてた、あの頃の新鮮な気持ちを取り戻したい・・・。
PR
2010年も終わりが近付く中、皆様は如何お過ごしでしょうか。体感的に昨年末との変化を感じない、悲しい三十路男チョビです。今日は、私が昔飼ってたマダラマルガメの話でもどうぞ(前フリと何の関係もない・・・)。

数年前に入手したマダラマルガメ。昔は<Cyclemys tcheponensis>の学名を当てられ、『チェポマルガメ』と呼ばれていた。現在でも解りにくい面があるマルガメの仲間。ましてや一昔前は、複数のタイプが一緒くたにこの名前で呼ばれていた感がある。極端な話、頸部に模様があって派手ならチェポで、地味ならノコヘリマルガメ、みたいな感じだった(ここで言う”ノコヘリマルガメ”は、広義の<C.dentata>)。チェポとして売られていても、実物を見たら少し模様が目立つだけのノコヘリマルガメだった、なんてケースも多々あった。”チェポマルガメ”と総称されていたマルガメの中でも、現在マダラマルガメとされるこのタイプは、際立つ色彩で他種と判別し易かった。その後、このタイプには<C.atripons>の学名が当てられるようになり、『マダラマルガメ』の和名が何時の間にか定着した。現在では更に細分化されるらしいけど、良く解らない面もあるので、とりあえずそれはさておき。
昔から輸入量に波がある種で、数年に渡って全く輸入されない時期もあった。2010年は久々にまとまった数が輸入され、店頭でちらほら名前を見かけた。ベビーを採れた店もあるみたい。価格にも波があり、2000年代後半に自分が実際に見ただけでも、アダルトペアが15万のケースもあれば、1匹3万足らずのケースもあった。ちなみに、自分はかなり高い時に買ってしまった(欲しい時が高い時だった)。ただ、本種は最初に紹介された頃に超珍種として扱われていたので、時代背景(丁度バブル後期の頃)も考えると、とんでもない高額で買った人も、過去にはいたと思われる。あの頃は、最近の感覚では有り得ないような価値観が色々とまかり通ってたから。


左オス、右メス。日本国内で販売されるマルガメ全般に言えるけど、恐ろしくオスが少ない。オスはメスより尾が多少太いものの、外見上の雌雄差はかなり小さく、単体だとかなり判別し辛いと思う。個人的には、このペアを買うまで多数の”ノコヘリマルガメ”を見て来て、どれもメスとしか思えなかった。普通に考えれば、あれだけの数を見ればオスも混じってたはず。自分の見る目がないのか?と悩んだけど、何て事はない。今にして思えば、本当にメスしかいなかったのだ。雌雄確定のこのペアを見るまで、マルガメの性別を見分ける自信は全く持てなかった。そんな風に混乱してしまうくらい、マルガメのオスは少ない。輸入される動物の性比は、産地の変化等を境にガラッと変わる事もあるので、あくまで近年の傾向として、だけど。


昔の画像を見てると、また飼いたくなってしまう。本種は、マルガメ属の中ではズバ抜けて美しい。この色彩は筆舌に尽くし難い。飼育に関しては、基本的には丈夫。マルガメ全般に言えるけど、新しい水だと今一つ調子が上がらない印象。落ち着いた水で、少数飼育がいい。注意点としては、マルガメの仲間は手で持ち上げると糞尿を撒き散らす(尿だけの場合もある)。意外と話題に上らないけど、自分もこれまで何度やられた事か・・・。特にお腹側を見る時には注意されたい。人慣れしたアダルト個体を除けば、普通にやるものだと思ってた方がいい。
無理して購入したペアだったけど、室内で無加温越冬に挑戦したところ、あえなく撃沈。かなりあっけなかった。春が来るまで、とても持ち堪えられそうになかった。マルガメの仲間はかなり耐寒性がある、というイメージが一部に存在するようだけど、少なくとも本種に関しては、冬場の加温は必須。凍らない室内ですらこれなのに、屋外なんてとても(沖縄なら話は別だけど)。
広義の”ノコヘリマルガメ”には都内での屋外越冬例があるそうだけど、そういうのは本当に例外中の例外。メス成体の、特別丈夫な個体のみ、かろうじて乗り切れるケースがある、というだけの話だと思う。恥ずかしながら自分自身、過去に”ノコヘリマルガメ”の室内無加温越冬を多数試みて、相当な割合で失敗している。稀な例に基づいた情報に踊らされ、盲目的に失敗を重ねてしまった。一時的な水温低下にはかなり強いものの、ひとまずは10℃以上に保つのが無難。
数年前に入手したマダラマルガメ。昔は<Cyclemys tcheponensis>の学名を当てられ、『チェポマルガメ』と呼ばれていた。現在でも解りにくい面があるマルガメの仲間。ましてや一昔前は、複数のタイプが一緒くたにこの名前で呼ばれていた感がある。極端な話、頸部に模様があって派手ならチェポで、地味ならノコヘリマルガメ、みたいな感じだった(ここで言う”ノコヘリマルガメ”は、広義の<C.dentata>)。チェポとして売られていても、実物を見たら少し模様が目立つだけのノコヘリマルガメだった、なんてケースも多々あった。”チェポマルガメ”と総称されていたマルガメの中でも、現在マダラマルガメとされるこのタイプは、際立つ色彩で他種と判別し易かった。その後、このタイプには<C.atripons>の学名が当てられるようになり、『マダラマルガメ』の和名が何時の間にか定着した。現在では更に細分化されるらしいけど、良く解らない面もあるので、とりあえずそれはさておき。
昔から輸入量に波がある種で、数年に渡って全く輸入されない時期もあった。2010年は久々にまとまった数が輸入され、店頭でちらほら名前を見かけた。ベビーを採れた店もあるみたい。価格にも波があり、2000年代後半に自分が実際に見ただけでも、アダルトペアが15万のケースもあれば、1匹3万足らずのケースもあった。ちなみに、自分はかなり高い時に買ってしまった(欲しい時が高い時だった)。ただ、本種は最初に紹介された頃に超珍種として扱われていたので、時代背景(丁度バブル後期の頃)も考えると、とんでもない高額で買った人も、過去にはいたと思われる。あの頃は、最近の感覚では有り得ないような価値観が色々とまかり通ってたから。
左オス、右メス。日本国内で販売されるマルガメ全般に言えるけど、恐ろしくオスが少ない。オスはメスより尾が多少太いものの、外見上の雌雄差はかなり小さく、単体だとかなり判別し辛いと思う。個人的には、このペアを買うまで多数の”ノコヘリマルガメ”を見て来て、どれもメスとしか思えなかった。普通に考えれば、あれだけの数を見ればオスも混じってたはず。自分の見る目がないのか?と悩んだけど、何て事はない。今にして思えば、本当にメスしかいなかったのだ。雌雄確定のこのペアを見るまで、マルガメの性別を見分ける自信は全く持てなかった。そんな風に混乱してしまうくらい、マルガメのオスは少ない。輸入される動物の性比は、産地の変化等を境にガラッと変わる事もあるので、あくまで近年の傾向として、だけど。
昔の画像を見てると、また飼いたくなってしまう。本種は、マルガメ属の中ではズバ抜けて美しい。この色彩は筆舌に尽くし難い。飼育に関しては、基本的には丈夫。マルガメ全般に言えるけど、新しい水だと今一つ調子が上がらない印象。落ち着いた水で、少数飼育がいい。注意点としては、マルガメの仲間は手で持ち上げると糞尿を撒き散らす(尿だけの場合もある)。意外と話題に上らないけど、自分もこれまで何度やられた事か・・・。特にお腹側を見る時には注意されたい。人慣れしたアダルト個体を除けば、普通にやるものだと思ってた方がいい。
無理して購入したペアだったけど、室内で無加温越冬に挑戦したところ、あえなく撃沈。かなりあっけなかった。春が来るまで、とても持ち堪えられそうになかった。マルガメの仲間はかなり耐寒性がある、というイメージが一部に存在するようだけど、少なくとも本種に関しては、冬場の加温は必須。凍らない室内ですらこれなのに、屋外なんてとても(沖縄なら話は別だけど)。
広義の”ノコヘリマルガメ”には都内での屋外越冬例があるそうだけど、そういうのは本当に例外中の例外。メス成体の、特別丈夫な個体のみ、かろうじて乗り切れるケースがある、というだけの話だと思う。恥ずかしながら自分自身、過去に”ノコヘリマルガメ”の室内無加温越冬を多数試みて、相当な割合で失敗している。稀な例に基づいた情報に踊らされ、盲目的に失敗を重ねてしまった。一時的な水温低下にはかなり強いものの、ひとまずは10℃以上に保つのが無難。
先週辺りに冷え込んでから、ようやくトウブ達もおとなしく寝始めた。今月に入っても中途半端な気温が続き、なかなか自力では潜らず、土を掛けて半ば強制的に埋め(その度に出て来てしまっていたが)、やっと観念したような感じ。こういう寝かせ方だと、恐らく2~3月頃に少し暖かくなっただけで出て来てしまう気がする。むしろ早目に起こした方が無難かも。
キボシもおとなしく水中にいるようになって一安心。後は全個体が春まで持ち堪えてくれる事を願う日々。
キボシもおとなしく水中にいるようになって一安心。後は全個体が春まで持ち堪えてくれる事を願う日々。
とりあえず、カメには何の罪もない事を前提に読んで欲しい。
とある店のサイトで凄く綺麗なキボシイシガメが売られてて、これはもう買うしかない!と思った。開店と同時に電話する勢いで息巻いて準備していた。
しかし、その待ち時間が熱を奪った。近年、キボシはかなり普及して来ている。特に今年に入ってからは、一昔前であればマニア御用達、闇から闇へと消えていたであろうレベルの美個体でも、売られているのを割と見かける。月並なキボシならそもそも買おうと思わない。グレードに付加価値を付ける以上、普及してしまっては有難味を感じるのは難しい。ここ数年の流れを見ていると、恐らく今後はますますグレードアップかつ一般化して行くだろうし、末端の貧乏愛好家としては、今は無理に手を出すのは危険な時期と見ている。裏に熱心なブリーダーの努力がある事は理解しているつもりだし、業界的にこんな事は言うべきじゃないんだろうけど、個人ブログって事で偽らざる素直な気持ちを述べさせて貰った。
自分も一応人間なので、現実との折り合いを付けなければならない。金銭面もだけど、それ以上に今後を考えての事だ。欲しい事は欲しいし、現時点でかなりのグレードである事は間違いないけど、それ以上のものを感じられない。盲目的になれないものを買っても、後で辛くなってしまう。あのキボシに付加価値を見出せる人が買うべきだ。
買うのを止めた。スッキリした反面、自分も歳取ったのを感じる。
とある店のサイトで凄く綺麗なキボシイシガメが売られてて、これはもう買うしかない!と思った。開店と同時に電話する勢いで息巻いて準備していた。
しかし、その待ち時間が熱を奪った。近年、キボシはかなり普及して来ている。特に今年に入ってからは、一昔前であればマニア御用達、闇から闇へと消えていたであろうレベルの美個体でも、売られているのを割と見かける。月並なキボシならそもそも買おうと思わない。グレードに付加価値を付ける以上、普及してしまっては有難味を感じるのは難しい。ここ数年の流れを見ていると、恐らく今後はますますグレードアップかつ一般化して行くだろうし、末端の貧乏愛好家としては、今は無理に手を出すのは危険な時期と見ている。裏に熱心なブリーダーの努力がある事は理解しているつもりだし、業界的にこんな事は言うべきじゃないんだろうけど、個人ブログって事で偽らざる素直な気持ちを述べさせて貰った。
自分も一応人間なので、現実との折り合いを付けなければならない。金銭面もだけど、それ以上に今後を考えての事だ。欲しい事は欲しいし、現時点でかなりのグレードである事は間違いないけど、それ以上のものを感じられない。盲目的になれないものを買っても、後で辛くなってしまう。あのキボシに付加価値を見出せる人が買うべきだ。
買うのを止めた。スッキリした反面、自分も歳取ったのを感じる。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析