忍者ブログ
我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たまにはトウブ以外のカメも紹介。

P9200418.JPGP9200419.JPGP9200417.JPGP9200415.JPG











08年8月に購入したリオグランデアカミミ。某有名通販店で殖えたベビー。同クラッチの中でもこいつがズバ抜けて派手だったらしい。お店のサイトにアップされてるのを見て、一も二もなく購入。ここ数年でリオグランデの流通もだいぶ増えたけど、こんなに派手な個体は流石に少ない。家に届いてから分かったんだけど、縁甲板の反りがかなり気になった。ただ、スライダーのベビーはグングン育つから、しっかり飼えば目立たなく出来るはず。気長に臨む事にした。

P7070753.JPGP7070764.JPGP7070760.JPGP7070748.JPG











↑09年7月撮影。冬に加温飼育して一気に成長。反りも目立たなくなったでしょ。参考までに、育成に使った照明は、最初にレプティサン(スパイラルタイプ)10.0、途中からレプティグローコンパクト5.0。あと熱源として普通のレフ電球。途中で紫外線灯を変更した事に深い意味はなく、レプティサンが割れちゃったから急遽レプティグローを買っただけ。

飼育に関してはコメント不要かと。夏まではグングン成長したけど、それ以降は成長が頭打ちのまま09年終了。まだ初生甲板が剥がれてないのが響いてる。今現在は室内で無加温越冬させてて、今年は屋外飼育に切り替える予定。太陽光に当たる内に、脱皮も上手く行くと思う。性別はどうやらオス。やっぱり派手なのはオスに偏っちゃうのかな。これでメスだったら凄かったんだけど。

閑話休題。相変わらず莫大な数のミドリガメが輸入されて来るけど、ノーマル個体については正直もう要らないのでは。その弊害は言うに及ばず。もう1つ、一愛好家の視点で言わせて貰うと、ノーマルのアカミミガメは”ステップアップ”の段階で飽きられ易いという事。最初はミドリガメから始めた人が、そこで飼育の楽しさを覚え、別のカメに手を伸ばす。そして、自分のミドリガメが何の変哲もない個体だと気付き、持て余してしまうケースは決して少なくないと思う。初めて飼ったカメだからと、その後も飼い続ける人もいるとは思うけど、本音では『もう要らない』と感じる人もやはりいるはず。この点については、あまり綺麗事は言いたくない。様々なカメに手を出しつつ、どノーマルのアカミミガメも大事に飼い続けられる人は、正直言って少ないと思う。

リオグランデアカミミはもう少し普及していいと思う。ノーマルと飼育難易度は変わらず、より派手で、流通は少なく、価格も少し高目、そして知名度が低い。普通の”ミドリガメ”とは違うという、ある種の”マニア心”に訴え掛ける要素を沢山持ってる。販売する側も、『普通のミドリガメとはちょっと違います』といった売り文句を遠慮なく使える。飼主に手放す気持ちが薄れれば、遺棄される数も多少はマシになると思う。それで当のカメ自身が幸せになれるかというと、全く話は別だけど・・・。ただ、希少価値を持たせる事で、飼主の管理にも力は入るはず。ミドリガメに絡む諸問題は、価格が安過ぎるのも大きな要因だろうし。

P9300802.JPG






自分もスライダーの仲間は大好きだけど、正直、ノーマルのアカミミはもう輸入されないで欲しい。どうしても欲しかったら、日本の河川に幾らでもいるんだし。色変は遺棄される事はまずないから、ノーマルの流通だけ制限すれば済む話だと思う。将来、錦鯉並みに色変アカミミが河川で見られるような時代が来たら、話はまた別だけど・・・。

PR
一時代を築いた海洋堂のチョコQ、アニマテイルズシリーズ。しかし、新作が出なくなって久しい。一時かなり熱を上げていた身としてはとても寂しい。特にカメには定評があっただけに、もっと色々なカメを造って欲しかった(もはや過去形・・・)。

そんな動物フィギュア好きの心の隙間を埋めるかの如く、ここ数年、急速に知名度を上げて来たのが奇譚クラブのネイチャーテクニカラーシリーズ。昨年発売された日本のカエル、アマガエルのマグネット&ストラップに驚かれた方も多いはず。今現在、私の心の隙間を埋めてくれる唯一の存在とも言える。

そして遂に、遂に来た。2010年はこれ抜きには考えられない。


ntck.jpg











4号ちゃんをアップで見たい!という(いるかどうかも分からぬ)少数派の為に、今日は大サービス。普段より大き目の画像で。

P1010951.JPG







実際に間近で眺めるのって意外と難しいし、また生体にストレスを与えかねない。高画質で撮影して、それを後からPC画面で見た方が、細かい部分まで良く見えて、直に見るよりも客観的に判断出来たりする。あ、初生甲板の付近が汚いのは、飼育水の汚れの沈着です(汗)。こういうのもアップ画像だと判り易いね。

今日は2号と4号にフタホシコオロギ(Sサイズ)を数匹ずつ与えたんだけど、意外にも食欲にムラのある4号は食べ、2号は全く食べず。普段コオロギをあげてない(これが通算2回目)せいもあるけど、基本的に何にでもがっつく2号が、飼主のあげたものに全く反応しないのは初めて。コオロギに目もくれず、イカの甲を齧ってる。2時間くらいそのまま放置したけど、結局食べなかった。その後、水で戻した乾燥ミミズを目の前に落としたら途端に食い付いたので、食欲がなかった訳でもない。たまに
はこういう事もあるか。

飼主がコオロギのストックが苦手なもんで、すぐに使う分だけ買って来て、たまにあげる事しか出来ない。あれは1日手を抜いただけで、もう匂いに耐えられなくなる。
コオロギのストックさえこなせたら、飼いたいものは色々あるんだけど・・・。
現在冬眠中だけど、トウブ08CBの残るもう1匹。

P7070668.JPGP7070666.JPGP7070670.JPGP7070680.JPG











08年7月から飼育開始。某オークションで落札したこの個体、この時点で既に8cm近くまで育ってて、飼育面で何ら苦労はなし。最初から殆ど何でも食べてくれた。出所は詳しく聞き忘れたが、とりあえず国内CBらしい。同じトウブハコガメでも、GC血統とはかなり雰囲気が異なる。甲羅の形は縦にやや細長い感じ。頭のクリーム色に上品な美しさを感じ、つい落札。なお、この個体も室内飼育で、9月まで太陽光に全く当てなかった。大切な成長期に、何であんな事しちゃったんだろう・・・。後悔先に立たず。


P9140791.JPGPA300852.JPGPA300850.JPG







↑左は9月、他2枚は10月撮影。9cm強くらいまで成長。国内で昨今流通するCBトウブとしては、標準的な色味だと思う。太陽光に殆ど当てなかった影響もありそうだけど、思ってたよりも甲板に黒斑は浮かんで来なかった。水道水の成分の沈着が酷いが、例によって、成長線が伸びてる時はあまり擦りたくない。

この個体も、冬眠前までに縁甲板の数枚が白くガサついてしまった。今にして思えば、常に水を張ったままの管理で、縁甲板から腹甲にかけては全く乾燥させてなかった。そういった所から雑菌が殖え、甲板を侵食してしまうケースもあると思うので、やはり時には強制乾燥も必要だと思う(以上の反省から、09CBは定期的に強制乾燥させている)。ハコガメベビーに湿度は重要だけど、そこに重点を置き過ぎると、水を使うという事のマイナス要素を忘れそうになる。自分も科学的な話は苦手だけど、とりあえず水虫に気を付けるようなイメージは常に持つべきじゃないかね。乾燥と蒸れのメリハリは重要だと思う。


PA300849.JPGPA300846.JPG







↑おまけ:上と同じ10月某日に、同じ条件で撮影したGC2008。直線甲長はほぼ同じ2匹だが、こんなに色味が違う。GC血統が如何にド派手か、少しは伝わる?
明けましておめでとうございます。『細く、長く』をモットーに、マイペースに、でもしぶとくやって行きます。

クリーパーの遺伝学の連載、読み始めたものの、半分も行かない内に挫折。仁田坂氏の文章能力は素晴らしく、この趣味のホビーとしての要素も上手く絡ませて、大変読み易い。言い換えると、これを全て読破出来ないようでは、自分が遺伝学を理解するのは金輪際無理な気がする・・・。

デジカメから寅年っぽい画像を探したけど、ない。なので、適当に選んだめでたい(?)画像を。


PA030843.JPGP6220124.JPG







・・・まあ、そんな訳で、2010年も宜しくお願いします。


クリーパー最新号購入。50号かぁ・・・。まだ薄かった創刊号の頃が懐かしい。創刊号は確か、就職活動で横浜に出掛けた時 に、入社試験の帰りに寄ったグリフォン(試験よりこっちが目的)で買ったなぁ。お宅訪問のH氏邸に見入ってた。自分の大学4年間の内にスケイル、ビバリウ ムガイド、クリーパーと立て続けに爬虫類専門誌が出来て、時代も変わったなぁと思ってた。お宅訪問の記事に出て来る人達も、普通の人が増えたし(それ までは、爬虫類マニアというと長髪に眼鏡みたいなイメージを勝手に持ってた)。

今回の特集はマルガメ属とニセイシガメ属。暫定ではあるけど、マルガメは一気に7種に。腹甲が黒いのと黄色いのがいるのは以前から思ってたけど、それ以外 はやはり判り辛い。甲羅の形や色彩はあまり参考にならないようだ。うちにもノコヘリマルガメがいるので、後で調べよう。

巻頭特集以外では、遺伝学の新連載が開始。・・・ 冬休み中には何とか読み切りたいと思う。前号から始まった加藤進氏のコラムは、何かクリーパーっぽくない。ちょっとくどいけど、あのくどさは良くも悪くも 加藤氏の持ち味かな、と思う。昔の飼育書っぽいというか。むしろ今の時代にこそ、ああいうのが必要かも。

ズアカヨコクビの繁殖はびっくりした。しかも水槽内。レポートを読むと、やっぱり気軽に手を出すのは止めておくべきだと思った(でもサバンナヨコクビは密 かに狙ってる)。キボシイシガメの変異個体もびっくり。変異の少ない種だと思ってたので尚更。地味にキタのは イベリアホウセキカナヘビ。こんな綺麗で大型のカナヘビを、これまで存在すら知らなかった。ヨーロッパのヘビやトカゲって意外にマークが薄い気がする。

2010
年かぁ。歳を取って行くのは辛いけど、まあ、なるようになるでしょう。来年も宜しくお願いします。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新TB
バーコード
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]