我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
隣の市にあるホームセンターのペットコーナーで、爬虫類を扱う量が増えて来てる。それは有難いのだが、あまり中途半端に扱われても困る。今年生まれのシマヘビのベビーが売られていて、プラケースにチップを敷いて水入れを設置と、基本的なセッティングは出来ているものの、何故か生きたコオロギが放り込まれていた。今度行って、まだコオロギが入ってたら、店員に聞いてみようかと思う。
別のホームセンターに久々に行ったら、ペニンスラークーターがアルゼンチンクジャクガメとして売られてたり(しっかりアルゼンチンの値段)、ヒラリーカエルガメが売られてたり。他に扱ってたカメはゼニガメとミドリガメのみ。全ての個体にちゃんと始末を付けて欲しいな。
別のホームセンターに久々に行ったら、ペニンスラークーターがアルゼンチンクジャクガメとして売られてたり(しっかりアルゼンチンの値段)、ヒラリーカエルガメが売られてたり。他に扱ってたカメはゼニガメとミドリガメのみ。全ての個体にちゃんと始末を付けて欲しいな。
PR
以前から行ってみたかった、なかがわ水遊園に行って来た。

自然豊かな土地。栃木県唯一の水族館だそうです。建物を取り囲む池には鯉が泳いでいて、餌をあげる事も可能。



地元の淡水生物を中心に展示。屋外にある飼育水槽を、館内から眺める造り。写真のマルタウグイやカワムツ、ニゴイ、ナマズ、マス類等が見られる。他にも小さな水槽で様々な淡水魚や水生昆虫を展示。


全国的に採集例の少ないミツバヤツメ、最も採集例が多いのは栃木県の那珂川水系だそうです。
展示されているのはありふれた魚種が多く、正直申し上げて、遠出するにはちと寂しい感じ。それでもわざわざ埼玉から出掛けたのは、これの為。

展示の目玉、トンネル型の巨大なアマゾン水槽。アクアリストにはお馴染みの、南米産の魚がたくさん泳ぐ。



ぶっちゃけ、これを見たいが為に出掛けた。2m超のピラルクが頭上を通って行く、他所ではなかなか味わえない感覚。こんな巨大なピラルクの腹は初めて眺めた。周りのお客さん達も感嘆しまくり。


アクアリストにお馴染みのコロソマやアロワナ、プロキロダスも、観賞魚店にいるのとは別物に見えてしまう。



オキシドラス、レッドテール、ポルカドット。巨大水槽の底の方まで凝った造りで、底層魚の存在も映える。



アマゾン水槽は真横から眺める事も可能。大きな魚達に混じってセベラムが多数いたけど、何でピラルクやナマズに食べられないのか不思議。プロキロダスが水底のコケをついばむ光景は、本来の生態に近い感じで微笑ましい。他にメチニス、ピラニア、レポリヌス等も綺麗に発色して泳いでる。


アマゾン水槽の周囲は温室になっていて、魚を上から眺める事も可能。ピラルクを上から、横から、下から眺められるという素晴らしい造り。以前はカピバラが展示されてたものの、亡くなられてしまったとの事。

このアマゾン水槽、何と中に入って泳げる。興味が沸いた方、如何でしょうか。


海水水槽も何本かあった。山~川~海へと連なる生態系を紹介する意図があるようですが、海無し県でこういうのを展示するよりは、淡水生物の展示に特化した方が良さそうな気が。
---------------------------------------------------------------------------
私の主観ですが・・・館内は特別広くもなく、遠出するにはちと寂しい規模ではあるものの、アマゾン水槽は一見の価値アリと思います。
自然豊かな土地。栃木県唯一の水族館だそうです。建物を取り囲む池には鯉が泳いでいて、餌をあげる事も可能。
地元の淡水生物を中心に展示。屋外にある飼育水槽を、館内から眺める造り。写真のマルタウグイやカワムツ、ニゴイ、ナマズ、マス類等が見られる。他にも小さな水槽で様々な淡水魚や水生昆虫を展示。
全国的に採集例の少ないミツバヤツメ、最も採集例が多いのは栃木県の那珂川水系だそうです。
展示されているのはありふれた魚種が多く、正直申し上げて、遠出するにはちと寂しい感じ。それでもわざわざ埼玉から出掛けたのは、これの為。
展示の目玉、トンネル型の巨大なアマゾン水槽。アクアリストにはお馴染みの、南米産の魚がたくさん泳ぐ。
ぶっちゃけ、これを見たいが為に出掛けた。2m超のピラルクが頭上を通って行く、他所ではなかなか味わえない感覚。こんな巨大なピラルクの腹は初めて眺めた。周りのお客さん達も感嘆しまくり。
アクアリストにお馴染みのコロソマやアロワナ、プロキロダスも、観賞魚店にいるのとは別物に見えてしまう。
オキシドラス、レッドテール、ポルカドット。巨大水槽の底の方まで凝った造りで、底層魚の存在も映える。
アマゾン水槽は真横から眺める事も可能。大きな魚達に混じってセベラムが多数いたけど、何でピラルクやナマズに食べられないのか不思議。プロキロダスが水底のコケをついばむ光景は、本来の生態に近い感じで微笑ましい。他にメチニス、ピラニア、レポリヌス等も綺麗に発色して泳いでる。
アマゾン水槽の周囲は温室になっていて、魚を上から眺める事も可能。ピラルクを上から、横から、下から眺められるという素晴らしい造り。以前はカピバラが展示されてたものの、亡くなられてしまったとの事。
このアマゾン水槽、何と中に入って泳げる。興味が沸いた方、如何でしょうか。
海水水槽も何本かあった。山~川~海へと連なる生態系を紹介する意図があるようですが、海無し県でこういうのを展示するよりは、淡水生物の展示に特化した方が良さそうな気が。
---------------------------------------------------------------------------
私の主観ですが・・・館内は特別広くもなく、遠出するにはちと寂しい規模ではあるものの、アマゾン水槽は一見の価値アリと思います。
<雑記帳>色彩変異?6センチの白いクサガメ
毎日新聞 7月18日(水)18時18分配信

広島県三次市の水田で7月初め、全長約6センチの白っぽいクサガメの赤ちゃんが見つかり、島根県出雲市の水族館「宍道(しんじ)湖自然館ゴビウス」に持ち込まれた。
地元の小学6年生、深水大雅君(11)が下校中に見つけ、県境を越えて同館に届けた。日本カメ自然誌研究会(愛知県)によると、色彩変異を起こしたとみられる。目立つため他の動物に食べられるケースが多く、自然界で見つかるのは非常に珍しいという。
同館には白いヘビなども多数おり、担当者は「白い生き物がこれだけ集まるなんて、縁起がいい」。【目野創】
------------------------------------------------------------------------
これは珍しい。ていうか羨ましい。いっぺん自分で見つけてみたいもんだ。
毎日新聞 7月18日(水)18時18分配信
広島県三次市の水田で7月初め、全長約6センチの白っぽいクサガメの赤ちゃんが見つかり、島根県出雲市の水族館「宍道(しんじ)湖自然館ゴビウス」に持ち込まれた。
地元の小学6年生、深水大雅君(11)が下校中に見つけ、県境を越えて同館に届けた。日本カメ自然誌研究会(愛知県)によると、色彩変異を起こしたとみられる。目立つため他の動物に食べられるケースが多く、自然界で見つかるのは非常に珍しいという。
同館には白いヘビなども多数おり、担当者は「白い生き物がこれだけ集まるなんて、縁起がいい」。【目野創】
------------------------------------------------------------------------
これは珍しい。ていうか羨ましい。いっぺん自分で見つけてみたいもんだ。
仕事休みで、埼玉~東京で何軒かショップ巡り。最近入荷したコロンビア産ヨコクビガメを初めて見た。ある店ではモンキ扱い、またある店ではサバンナ扱い(個人的にサバンナはないと思う)。珍しいオオヨコクビのベビーもいた。飼える人いるんかな。サバンナは1度飼ってみたくはある。
他に見かけたのはオオアタマガメ、スペングラー、ビルマハコガメ等。ビルマハコガメの実物も初めて見た。今回入ったオオアタマはかなり大きくなるみたいで、輸入直後で22cm級がいたそうだ(店主談)。原産国では相当に数が減ってるはずなのだが、未だ当たり前のように大量に輸入されて来る。本種の飼育の現状を鑑みると、歯痒い。
うちの白変オスの相方を探したいので、業者様にはクロヤマガメの入荷を期待。
他に見かけたのはオオアタマガメ、スペングラー、ビルマハコガメ等。ビルマハコガメの実物も初めて見た。今回入ったオオアタマはかなり大きくなるみたいで、輸入直後で22cm級がいたそうだ(店主談)。原産国では相当に数が減ってるはずなのだが、未だ当たり前のように大量に輸入されて来る。本種の飼育の現状を鑑みると、歯痒い。
うちの白変オスの相方を探したいので、業者様にはクロヤマガメの入荷を期待。
期限が今月末に迫った動物取扱業の更新手続きをして来た。立ち入り検査も無事OK。市内で爬虫類を扱う取扱業者は自分だけで、保健所の人もうちの飼育部屋を物珍しそうに眺めてました。
東レプは今年も行けなかった。例年、この時期は勤務シフトの関係で土日出勤が多い。イベントは週末に開催される事が多いので、交代勤務やってるとなかなか予定が合わない。
最近で一番印象に残ったのは、ハチクラでレッサーピパの実物を初めて見た事かな。キモ可愛かった。フィッシュマガジン最新号で紹介されてる、アフリカツメガエルに近縁の小型種も実物見てみたいな。
東レプは今年も行けなかった。例年、この時期は勤務シフトの関係で土日出勤が多い。イベントは週末に開催される事が多いので、交代勤務やってるとなかなか予定が合わない。
最近で一番印象に残ったのは、ハチクラでレッサーピパの実物を初めて見た事かな。キモ可愛かった。フィッシュマガジン最新号で紹介されてる、アフリカツメガエルに近縁の小型種も実物見てみたいな。
相変わらず更新なくてすみません。カメ達もぼちぼち冬眠から覚めて来てますので、おいおい紹介して行きたいです。
飼主の方は、肌の調子がどうも芳しくありません。昨春頃からはだいぶ安定してたんですが、年明け頃から急激に悪化して来ました。また、これからの時期は、晴れた日の外出が辛いです。どれだけ嫌でも付き合って行くしかないんですが。
飼主の方は、肌の調子がどうも芳しくありません。昨春頃からはだいぶ安定してたんですが、年明け頃から急激に悪化して来ました。また、これからの時期は、晴れた日の外出が辛いです。どれだけ嫌でも付き合って行くしかないんですが。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析