我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行って来た。今年は会場が2つ用意され、狭苦しさがかなり解消された印象を受けた。
去年は夜勤の日に強行して眠気との闘いだったが、今年は上手く休みに当たり、ゆっくり見られた。カメを中心に、私の好みに偏った現場レポートをお送りします。
驚愕の38cm超えビルマホシガメ。この大きさでボコついてないのも凄い。未だにこんな個体が存在する事に驚かされる。
これも驚愕、ケヅメリクガメとアカアシガメのハイブリッド。新種のリクガメと言われたら信じてしまいそうだ。定着するかしら?
見事に育ったアルビノケヅメ。頭部の質感は象牙に彫刻を施したかのよう。これはケヅメに興味無い人にも訴えるものがあると思う。
ネンリンヤマガメ。初めて実物を見た。パッと見で種類を同定しろと言われたら、私には難しい。非常に独特な容姿。
サラドロガメ北部個体群、ドロガメの1種(『ハーレラsp』と表記されていたが・・・)、パナマ産ホオアカドロガメ。最近ちらほら見かけるパナマ産ホオアカ。この個体は比較的ホオアカっぽいが、中には南米産サソリドロガメと見分け難い個体も。個人的な印象としては、中米産サソリドロガメ(独立種となったホオアカも含む)と南米産サソリドロガメの中間的な個体群という感じ。
激しく色抜けしたキバラハコヨコクビ。うちの奴の方がすごいもん!(震え声)
イボクビスッポン。一昨年まとまって入荷したベビーを買い逃して後悔しているが、そんな死体の私に鞭打つかのような値段が付いていた。頼むから値崩れして下さい。
ミスジハコガメ。やっぱり綺麗なカメだな。私も買いたいのでさっさと値崩れして下さい。
ある意味38cmビルマ以上に驚かされた、特大ヨーロッパヌマガメ。冷静に振り返ると17~18cmくらいかな。ただ、近年流通するWCヨーロッパヌマガメの大半は13~14cm程度で、こんな大きな個体は個人的に初めて見た。うちのメスは13cmで甲が摩耗し、完全に成熟している。書籍では最大23cmとされているが、そんなの何処にいるの?と、長年思っていた。恐らく、昔に比べて大型個体は減っているのだろう。このサイズの本種は、25cmのクサガメ並に珍しいと思う。
買おうか、イベント終了間際まで悩んだ。結局、この個体を預かる自信がなくて止めた。でも、やっぱり買っておけば良かったかもしれない。良い飼主に買われて欲しい。
カメ以外はあまり見てないが、これは思わず目に留まったサンドモニター。実物初めて見たが、すっごい綺麗だ。でもきっと鑑賞用なトカゲなんだろうな・・・。
ヘビはサンドボアの改良品種が増えたな~という印象。珍しいところでキタマダラとか、アマミタカチホの実物を初めて見られた。買って行く人はいたんだろうか。
色変バハトラフガエル、どノーマルなベルツノ。最近は店頭で敢えてツノガエルをチェックする事もなくなってしまったが、見事な個体にはやはり目が行く。ベルツノ飼うならこれくらい育て上げたいもんだ。
ワニ肉入りたこ焼きと信長やきそば。両方とも美味しゅうござんした。御土産にワニ肉カレーも買ったよ。
-------------------------------------------------
今回の戦利品については、また後日。
去年は夜勤の日に強行して眠気との闘いだったが、今年は上手く休みに当たり、ゆっくり見られた。カメを中心に、私の好みに偏った現場レポートをお送りします。
驚愕の38cm超えビルマホシガメ。この大きさでボコついてないのも凄い。未だにこんな個体が存在する事に驚かされる。
これも驚愕、ケヅメリクガメとアカアシガメのハイブリッド。新種のリクガメと言われたら信じてしまいそうだ。定着するかしら?
見事に育ったアルビノケヅメ。頭部の質感は象牙に彫刻を施したかのよう。これはケヅメに興味無い人にも訴えるものがあると思う。
ネンリンヤマガメ。初めて実物を見た。パッと見で種類を同定しろと言われたら、私には難しい。非常に独特な容姿。
サラドロガメ北部個体群、ドロガメの1種(『ハーレラsp』と表記されていたが・・・)、パナマ産ホオアカドロガメ。最近ちらほら見かけるパナマ産ホオアカ。この個体は比較的ホオアカっぽいが、中には南米産サソリドロガメと見分け難い個体も。個人的な印象としては、中米産サソリドロガメ(独立種となったホオアカも含む)と南米産サソリドロガメの中間的な個体群という感じ。
激しく色抜けしたキバラハコヨコクビ。うちの奴の方がすごいもん!(震え声)
イボクビスッポン。一昨年まとまって入荷したベビーを買い逃して後悔しているが、そんな死体の私に鞭打つかのような値段が付いていた。頼むから値崩れして下さい。
ミスジハコガメ。やっぱり綺麗なカメだな。私も買いたいのでさっさと値崩れして下さい。
ある意味38cmビルマ以上に驚かされた、特大ヨーロッパヌマガメ。冷静に振り返ると17~18cmくらいかな。ただ、近年流通するWCヨーロッパヌマガメの大半は13~14cm程度で、こんな大きな個体は個人的に初めて見た。うちのメスは13cmで甲が摩耗し、完全に成熟している。書籍では最大23cmとされているが、そんなの何処にいるの?と、長年思っていた。恐らく、昔に比べて大型個体は減っているのだろう。このサイズの本種は、25cmのクサガメ並に珍しいと思う。
買おうか、イベント終了間際まで悩んだ。結局、この個体を預かる自信がなくて止めた。でも、やっぱり買っておけば良かったかもしれない。良い飼主に買われて欲しい。
カメ以外はあまり見てないが、これは思わず目に留まったサンドモニター。実物初めて見たが、すっごい綺麗だ。でもきっと鑑賞用なトカゲなんだろうな・・・。
ヘビはサンドボアの改良品種が増えたな~という印象。珍しいところでキタマダラとか、アマミタカチホの実物を初めて見られた。買って行く人はいたんだろうか。
色変バハトラフガエル、どノーマルなベルツノ。最近は店頭で敢えてツノガエルをチェックする事もなくなってしまったが、見事な個体にはやはり目が行く。ベルツノ飼うならこれくらい育て上げたいもんだ。
ワニ肉入りたこ焼きと信長やきそば。両方とも美味しゅうござんした。御土産にワニ肉カレーも買ったよ。
-------------------------------------------------
今回の戦利品については、また後日。
PR
土曜日に大宮ソニックシティで開催された『KUWATAフェスティバル大宮』に行って来た。本来は昆虫イベントだが、爬虫類業者もちらほら出店しているとの事。県内で割と近いし、1度行ってみようかなと。ちなみに1日目と2日目は販売内容が大きく異なる(1日目は生体中心、2日目は標本中心)らしいので、行く人は注意が必要。
久しぶりに来たソニックシティ。この階段を降りると地下展示場がある。若い頃に就職活動で合同企業説明会に来たり、THE BOOMのライブに来たり、個人的に色々と懐かしい場所です。
会場内の雰囲気は、まあ爬虫類イベントとか、BLACK OUT!と大体似たような感じ。規模は正直大きいとは言えない。爬虫類イベントとの違いは、やはり標本が多い点。あと、虫といってもカブ・クワが主体で、タランチュラやムカデの類は殆どいなかった。
標本には興味ないのだが、単純に目を引いた巨大なクワガタ。南米産らしいが、この容姿で全長が15cmもある。こんなのがその辺の木にいたら怖い。
個人的に初めて見た、アルビノのフタホシコオロギ。そもそもメラニンがないので、体は黒いままで、目が白くなるのね。
爬虫類業者はラ〇バージャックとかエン〇レスゾーンとか爬〇類倶楽部とか、ごく少数。何となく目に留まった生体を撮影させて貰った。これはアントヒルパイソン。赤褐色の美しい小型種。
巨大なパプアンパイソン。
クォリティ高いシリケンイモリ。赤いラインを目安にセレクトってのもいいね。
ステルツナーガエルのCB。良くぞ殖やしたもんだなぁと・・・。
-----------------------------------------------
会場内で見かけたのはアメリカハコガメ、ドロ・ニオイ、地中海リクガメ、ボール、コーン、その他定番のナミヘビ、レオパ、その他ヤモリ、外国産カナヘビ、両生類はツノガエル、カエル少々、有尾類少々。出品の大半がカブトムシ、クワガタ、昆虫標本で、爬虫類だけを目当てに行くのは正直辛いか。普段知らない昆虫の世界を楽しみつつ、ついでに爬虫類も・・・というスタンスで行くのが良いと思う。
久しぶりに来たソニックシティ。この階段を降りると地下展示場がある。若い頃に就職活動で合同企業説明会に来たり、THE BOOMのライブに来たり、個人的に色々と懐かしい場所です。
会場内の雰囲気は、まあ爬虫類イベントとか、BLACK OUT!と大体似たような感じ。規模は正直大きいとは言えない。爬虫類イベントとの違いは、やはり標本が多い点。あと、虫といってもカブ・クワが主体で、タランチュラやムカデの類は殆どいなかった。
標本には興味ないのだが、単純に目を引いた巨大なクワガタ。南米産らしいが、この容姿で全長が15cmもある。こんなのがその辺の木にいたら怖い。
個人的に初めて見た、アルビノのフタホシコオロギ。そもそもメラニンがないので、体は黒いままで、目が白くなるのね。
爬虫類業者はラ〇バージャックとかエン〇レスゾーンとか爬〇類倶楽部とか、ごく少数。何となく目に留まった生体を撮影させて貰った。これはアントヒルパイソン。赤褐色の美しい小型種。
巨大なパプアンパイソン。
クォリティ高いシリケンイモリ。赤いラインを目安にセレクトってのもいいね。
ステルツナーガエルのCB。良くぞ殖やしたもんだなぁと・・・。
-----------------------------------------------
会場内で見かけたのはアメリカハコガメ、ドロ・ニオイ、地中海リクガメ、ボール、コーン、その他定番のナミヘビ、レオパ、その他ヤモリ、外国産カナヘビ、両生類はツノガエル、カエル少々、有尾類少々。出品の大半がカブトムシ、クワガタ、昆虫標本で、爬虫類だけを目当てに行くのは正直辛いか。普段知らない昆虫の世界を楽しみつつ、ついでに爬虫類も・・・というスタンスで行くのが良いと思う。
何でこんなに涼しいんでしょ。お陰でカメの調子が上がらない。20年前くらいに今年以上の冷夏があった(全国的に米が不作で値上がりし、代替品としてタイ産米が売られた)が、今年も相当ヤバい。
ところで、先日のブラックアウト埼玉に行って来た。夜勤明けでゆっくり行ったので、終了1時間前に半額入場。yattokameさんに挨拶、テトラガマルスをまとめ買い、会場をざっと見て回り、ハイ終了。何かつまらなかったように思われそうだが、自宅から無理なく行ける会場に数多くの業者が集まってくれるのはやはり有難い。目の保養。しかし、カメに強いくせにトカゲやヘビばっかり持って来る某店は一体何なんですか?愛知から埼玉まで来るのに、そりゃナッシングでしょうよ。プンプン。
ところで、先日のブラックアウト埼玉に行って来た。夜勤明けでゆっくり行ったので、終了1時間前に半額入場。yattokameさんに挨拶、テトラガマルスをまとめ買い、会場をざっと見て回り、ハイ終了。何かつまらなかったように思われそうだが、自宅から無理なく行ける会場に数多くの業者が集まってくれるのはやはり有難い。目の保養。しかし、カメに強いくせにトカゲやヘビばっかり持って来る某店は一体何なんですか?愛知から埼玉まで来るのに、そりゃナッシングでしょうよ。プンプン。
夜勤明け強行軍で行って来た。会場は東池袋3-1なのに池袋3-1でナビ検索し、余計な時間と駐車料金を食ったのは内緒だ。
人多い。みんなオシャレ。
めっちゃ綺麗なナミビアヒョウモン。
マダガスカル産キバラハコヨコ。白い。腹側も全体的に白かった。店主がハコヨコ好きで、楽しくお話させて頂きました。キバラとウスグロに揺らいだが、他に優先があったので断念。
ケヅメの餌やりコーナー。やっぱり自分で飼う気にはならない。
オバケトカゲモドキ。頭でかい。最近話題のゼブラサンドスキンクもいた。
会場で多く見かけたのはやはりボール、レオパといった定番。トカゲが一番多かったかな。カメだとヒョウモンガメのベビー、スペングラーがやや多かったが、全体的にカメは少なかった。
お目当てのカメを購入し、3時間足らずでさっさと帰宅。20時に帰宅、2時間寝ただけで夜勤に行く羽目に。けど昼勤か夕勤だとそもそも行く事すら出来ないので、行けただけラッキーだった。
そういえば会場に告知ポスターがあって、12月にもこのイベントやるそうです。イベントのない月がどんどん少なくなって行くな。
人多い。みんなオシャレ。
めっちゃ綺麗なナミビアヒョウモン。
マダガスカル産キバラハコヨコ。白い。腹側も全体的に白かった。店主がハコヨコ好きで、楽しくお話させて頂きました。キバラとウスグロに揺らいだが、他に優先があったので断念。
ケヅメの餌やりコーナー。やっぱり自分で飼う気にはならない。
オバケトカゲモドキ。頭でかい。最近話題のゼブラサンドスキンクもいた。
会場で多く見かけたのはやはりボール、レオパといった定番。トカゲが一番多かったかな。カメだとヒョウモンガメのベビー、スペングラーがやや多かったが、全体的にカメは少なかった。
お目当てのカメを購入し、3時間足らずでさっさと帰宅。20時に帰宅、2時間寝ただけで夜勤に行く羽目に。けど昼勤か夕勤だとそもそも行く事すら出来ないので、行けただけラッキーだった。
そういえば会場に告知ポスターがあって、12月にもこのイベントやるそうです。イベントのない月がどんどん少なくなって行くな。
行って来た。通算3回目くらいだっけか。今回も15時過ぎてから半額入場。昨年もそうだったが、昆虫イベントなのに爬虫類の方が目立つ。出店の7~8割は昆虫以外という印象。昆虫だけじゃイベントが成り立たないんですかね。
詳細は忘れたが、ホワイトサイドに更に変異が加わって全身に模様がなくなったブルックスキング。凄く綺麗。手持ちのカメラが携帯しかなく、おまけに電池切れて、これしか撮ってない。
ノーマルのミスジドロガメで、やたら頭頂部が黄色いベビーがいた。どうしようかと迷いながら他のブースを見て回り、もう1度見に行ったら既にいなかった。俺の馬鹿。
最近入荷したイボクビスッポンを直に見たかったが、見掛けなかった。インドシナオオスッポンはまとまった数が売られてた。
生体は買わなかった。小分けの咲ひかり(あまり売ってないので有難い)、テトラガマルス(安かった)、乾燥ミミズを購入。乾燥ミミズはここ2年くらい店頭で見掛けなくなってたが、ようやく新製品が。アメハコにミミズをあげたいのだが、うちの庭では活ミミズはあまり採れないので、乾燥製品の復活は有難い。
その後はハチクラとエンゾーを回り、エンゾーではエキスポ便を見て来た。中南米産スライダーのベビー達で目の保養。色々迷ったが、結局ここでも何も買わなかった。
詳細は忘れたが、ホワイトサイドに更に変異が加わって全身に模様がなくなったブルックスキング。凄く綺麗。手持ちのカメラが携帯しかなく、おまけに電池切れて、これしか撮ってない。
ノーマルのミスジドロガメで、やたら頭頂部が黄色いベビーがいた。どうしようかと迷いながら他のブースを見て回り、もう1度見に行ったら既にいなかった。俺の馬鹿。
最近入荷したイボクビスッポンを直に見たかったが、見掛けなかった。インドシナオオスッポンはまとまった数が売られてた。
生体は買わなかった。小分けの咲ひかり(あまり売ってないので有難い)、テトラガマルス(安かった)、乾燥ミミズを購入。乾燥ミミズはここ2年くらい店頭で見掛けなくなってたが、ようやく新製品が。アメハコにミミズをあげたいのだが、うちの庭では活ミミズはあまり採れないので、乾燥製品の復活は有難い。
その後はハチクラとエンゾーを回り、エンゾーではエキスポ便を見て来た。中南米産スライダーのベビー達で目の保養。色々迷ったが、結局ここでも何も買わなかった。
去る8月4日、静岡に行って参りました。いつもは新幹線ですが、今回はマイカーで気長に。私の視点で我流レポートをお送りします。


この写真は閉場間際に撮ったので人が殆どいませんが、昼間は毎度ながら大賑わい。ガラパゴスゾウガメを久々に生で見ました。主催者が本種の繁殖プロジェクトを計画中だそうです。



アルビノのスッポンモドキ、アルビノのインドシナオオスッポン、白変タイリクイシガメ。カメの色変は全体的に少な目だったように思います。他国に取られてるのかしら。このインドシナ、うちのと同時期に輸入されたものだと思うけど、うちのより一回り大きかった。自分も頑張らんと・・・。


最近まとまった数が輸入されたインプレッサ、カラグール。他にモンキ、オオヨコクビ、コロンビア産ヨコクビはかなりの数が見られました。どれも立派に育つ確率が低い種類ですが、買われた方は頑張って頂きたいです。


頑張ってこれくらいまで育ててねん(はあと)・・・いやぁ、こいつは凄かった。



ニシキセタカ、ブラジルヘビクビ、マダラマルガメ。ニシキセタカ、オス単品なら1度飼ってみたくはあるけど、結果の出たオスはやはり高い・・・(これはカラグールにも言える)。マダラマルガメ、もう1度チャレンジしてみたいな。


巨大なブラックジーベン。会場の照明の影響で明るく見えますが、実物は本っ当に真黒。超カッコイイです。


左・・・言われなければトウブと勘違いしそうなガルフ。右・・・良い感じに色抜けしたガルフ。他にユカタン、メキシコがいましたが、残念ながら撮影禁止でした。



アルビノのテネシークーター、巨大なクサガメ、かなり色彩の淡いサルビン。アルビノテネシーは2年前の本イベントで見かけた時よりは大きくなっていましたが、本来の本種を考えるとやはり成長は遅いですね。



クロムネヤマガメがこんなにまとまった数で売られているのを、個人的に初めて見ました。一緒に入ってるシロクチドロガメは黄色味が非常に強く、美しい個体ばかりでした。珍しい産地の個体群(?)らしく、ドロガメとしてはかなり強気な値段。パステルニシキガメ、セスジなら買ってたかも。



アフガンホルス、ソリガメ、ルビダヤマガメ。状態の良いソリガメはかなり飼育欲をそそられるものだと、この個体を見て思いました。実際に飼うとなると、上手く行かない事だらけなんだろうけど。ルビダは超可愛い。文字通り、おもちゃみたいな造形。



ヒガシウォータードラゴン、マツカサ×アオジタ、メルテンスオオトカゲ。メルテンス良いなぁ~。オオトカゲ飼うならこいつがいいなぁ。他にトカゲで見かけたのはマダラアオジタ、ヨーロッパヘビトカゲ、オオトカゲ類、ツノトカゲ、アブロニア、イワトカゲ、トゲオアガマetc。ブルーイグアナ、アルビノイグアナはだいぶ固定されて来ているのか、まとまった数を見かけました。



バロンコダマヘビ、真黄色のタイリクスジオ、真黒のタイリクスジオ。スジオがこんな黒くなるとは知りませんでした。この仲間は新たに輸入されないのが悲し過ぎます。ナミヘビはコーンやキングといった定番の他、ベニナメラ数亜種、パイボールのムスラナ、ストライプのシュウダ、真っ赤なアレチヘビ、珍しいところではイワサキセダカヘビとか(実物を初めて見た!)。あとインディゴの亜種が色々。



ボール(とレオパ)はもう何が何だか。左の個体は単純に綺麗だと思ったのでパチリと。ブラッドパイソンは何時の間にか、品種改良が随分と進んでるんですね。ヘビはやはり改良品種が主流で、変わったヘビを扱う店は少数派ですね。カメとは正反対。


両生類も色々いたんですが、何せ小さいものが多いので、フラッシュなしのデジカメでは撮影し切れません。リューシのイベリアトゲイモリは、高級種のイメージがありましたが、だいぶ求めやすい価格になってました。右はコノハガエルのニューフェイス。
ヤドクガエルのブースで立ち聞きした話ですが、『見て行く人は多いけど、売れない。本当に飼おうという人はここでは買わないで、後で店頭で買うんだよね』だそうです。確かにその通りだわな・・・。只でさえ持ち運びしたくない小型のカエルを(しかもこの時期に)、売れないのを解った上で出展して下さるショップ関係者には頭が下がります。目の保養をさせて頂いた一愛好家としてお礼申し上げます。

もはやお馴染み、猛禽類の群れ。会場内で他に見かけたのはカラカル、ミーアキャット、フクロモモンガ、プレーリードッグ、九官鳥(昔の安かった時代を知ってる者としては、価格『ASK』に驚き)、珍しいところではフラミンゴが売っててびっくりしました。爬虫類両生類に混じってアリ専門店が出店してたり、やはり面白いイベントです。
自分の目が行き切らないだけで、他にも数え切れないほどの生体が展示販売されていました。来年も都合がついたら是非。
この写真は閉場間際に撮ったので人が殆どいませんが、昼間は毎度ながら大賑わい。ガラパゴスゾウガメを久々に生で見ました。主催者が本種の繁殖プロジェクトを計画中だそうです。
アルビノのスッポンモドキ、アルビノのインドシナオオスッポン、白変タイリクイシガメ。カメの色変は全体的に少な目だったように思います。他国に取られてるのかしら。このインドシナ、うちのと同時期に輸入されたものだと思うけど、うちのより一回り大きかった。自分も頑張らんと・・・。
最近まとまった数が輸入されたインプレッサ、カラグール。他にモンキ、オオヨコクビ、コロンビア産ヨコクビはかなりの数が見られました。どれも立派に育つ確率が低い種類ですが、買われた方は頑張って頂きたいです。
頑張ってこれくらいまで育ててねん(はあと)・・・いやぁ、こいつは凄かった。
ニシキセタカ、ブラジルヘビクビ、マダラマルガメ。ニシキセタカ、オス単品なら1度飼ってみたくはあるけど、結果の出たオスはやはり高い・・・(これはカラグールにも言える)。マダラマルガメ、もう1度チャレンジしてみたいな。
巨大なブラックジーベン。会場の照明の影響で明るく見えますが、実物は本っ当に真黒。超カッコイイです。
左・・・言われなければトウブと勘違いしそうなガルフ。右・・・良い感じに色抜けしたガルフ。他にユカタン、メキシコがいましたが、残念ながら撮影禁止でした。
アルビノのテネシークーター、巨大なクサガメ、かなり色彩の淡いサルビン。アルビノテネシーは2年前の本イベントで見かけた時よりは大きくなっていましたが、本来の本種を考えるとやはり成長は遅いですね。
クロムネヤマガメがこんなにまとまった数で売られているのを、個人的に初めて見ました。一緒に入ってるシロクチドロガメは黄色味が非常に強く、美しい個体ばかりでした。珍しい産地の個体群(?)らしく、ドロガメとしてはかなり強気な値段。パステルニシキガメ、セスジなら買ってたかも。
アフガンホルス、ソリガメ、ルビダヤマガメ。状態の良いソリガメはかなり飼育欲をそそられるものだと、この個体を見て思いました。実際に飼うとなると、上手く行かない事だらけなんだろうけど。ルビダは超可愛い。文字通り、おもちゃみたいな造形。
ヒガシウォータードラゴン、マツカサ×アオジタ、メルテンスオオトカゲ。メルテンス良いなぁ~。オオトカゲ飼うならこいつがいいなぁ。他にトカゲで見かけたのはマダラアオジタ、ヨーロッパヘビトカゲ、オオトカゲ類、ツノトカゲ、アブロニア、イワトカゲ、トゲオアガマetc。ブルーイグアナ、アルビノイグアナはだいぶ固定されて来ているのか、まとまった数を見かけました。
バロンコダマヘビ、真黄色のタイリクスジオ、真黒のタイリクスジオ。スジオがこんな黒くなるとは知りませんでした。この仲間は新たに輸入されないのが悲し過ぎます。ナミヘビはコーンやキングといった定番の他、ベニナメラ数亜種、パイボールのムスラナ、ストライプのシュウダ、真っ赤なアレチヘビ、珍しいところではイワサキセダカヘビとか(実物を初めて見た!)。あとインディゴの亜種が色々。
ボール(とレオパ)はもう何が何だか。左の個体は単純に綺麗だと思ったのでパチリと。ブラッドパイソンは何時の間にか、品種改良が随分と進んでるんですね。ヘビはやはり改良品種が主流で、変わったヘビを扱う店は少数派ですね。カメとは正反対。
両生類も色々いたんですが、何せ小さいものが多いので、フラッシュなしのデジカメでは撮影し切れません。リューシのイベリアトゲイモリは、高級種のイメージがありましたが、だいぶ求めやすい価格になってました。右はコノハガエルのニューフェイス。
ヤドクガエルのブースで立ち聞きした話ですが、『見て行く人は多いけど、売れない。本当に飼おうという人はここでは買わないで、後で店頭で買うんだよね』だそうです。確かにその通りだわな・・・。只でさえ持ち運びしたくない小型のカエルを(しかもこの時期に)、売れないのを解った上で出展して下さるショップ関係者には頭が下がります。目の保養をさせて頂いた一愛好家としてお礼申し上げます。
もはやお馴染み、猛禽類の群れ。会場内で他に見かけたのはカラカル、ミーアキャット、フクロモモンガ、プレーリードッグ、九官鳥(昔の安かった時代を知ってる者としては、価格『ASK』に驚き)、珍しいところではフラミンゴが売っててびっくりしました。爬虫類両生類に混じってアリ専門店が出店してたり、やはり面白いイベントです。
自分の目が行き切らないだけで、他にも数え切れないほどの生体が展示販売されていました。来年も都合がついたら是非。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析