我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミシシッピアカミミガメを例外とすると、自分が初めて飼った外国産のカメはフロリダアカハラだった。遡って中学時代の話。部活動の関係で電車に乗って出掛けた際に、帰りの電車でボーッと外を眺めてたら、手書きで『カメ』と書かれた看板が目に飛び込んで来た。あっという間に通り過ぎたが、ペットショップに見えた。後日、確証もないのに最寄りの駅まで電車で出掛けた。店の名前も判らなければ、地図もない。線路沿いにある事しか知らないけど、とにかくカメを見たい一心で、見知らぬ土地を徘徊。数十分後、やっとあの看板を発見。そこはカメランドヒグチ、『ミドリガメの飼い方』(香柏社)の著者、樋口守氏の店だった。
店内は、生まれて初めて味わう世界。初めて実物を見る種がいっぱい(自分の地元にそういう店がなかったのが大きいけど)。暖房の効いた店内をムツアシガメが歩いてる。様々なカメがひしめく中で、店頭にいた小さなカメに衝撃を受けた。それがフロリダアカハラのベビーだった。背甲の複雑な模様と、腹甲のオレンジ色。こんなエキゾチックなカメがいるなんて全く知らなかった。確か価格は4,000円くらいだったと思うけど、財布の中身が・・・片道760円の電車代さえなければ・・・・理不尽な気がするけど、どうしようもない。
その日は諦めて帰った。しかし、帰宅後もあの小さな宝石が忘れられない。でも先立つものがない・・・。ネットのない時代、電車代まで考慮しなければならないのが辛かった。散々悩んだ挙句、同級生から金を借りて、再びお店へ。予算ギリギリで遂にベビーを購入した。子供だからと馬鹿にする事なく、樋口さんが真摯に相談に乗ってくれたのを覚えてる。それにしても、他に選択肢がなかったとはいえ、4,000円のカメを買うのに、2往復分の電車代3,000円以上。今なら通販で1発だな・・・。
流石に丈夫な種で、すくすくと成長し、見ていて楽しかった。甲羅の模様が消えて黒くなっちゃったのはガッカリしたけど。最初の冬は加温飼育し、その後はベランダで通年無加温飼育。ずっと元気にしてたけど、8年後の春、冬眠明けに体調を崩して死んでしまった。8年に渡って餌は配合飼料と乾燥エビが主体で、植物質の餌は全くと言っていいほど与えてなかった。今思うと、そんな食生活が長年続いて、個体の健康を阻害してたのかもしれない(死亡との直接の因果関係は不明だけど)。サイズが約13cmから伸び悩んでたのも、その辺りに一因があった?
野生下で植物質を多く採るという事は知ってたものの、飼育下で具体的にどうすればいいか、そこまで考えが及ばなかった。カメの飼育に多少慣れて、配合飼料だけで大丈夫だろうという(根拠のない)慢心が、正直あった。また、この趣味をある程度知って来ると、色々な種類に目移りしたり、希少価値に揺れ動きがち。正直、フロリダアカハラの存在が自分の中で薄れてた。

これは昨年末に買った個体。小松菜やチンゲンサイをあげると、良く食べる。死んだ個体にもこうしてやるべきだった。配合飼料を食べてくれる個体にはやはりそれが多くなるけど、ふと気が付いた時には、ちょっと違う餌を試す事を心掛けてる。
店内は、生まれて初めて味わう世界。初めて実物を見る種がいっぱい(自分の地元にそういう店がなかったのが大きいけど)。暖房の効いた店内をムツアシガメが歩いてる。様々なカメがひしめく中で、店頭にいた小さなカメに衝撃を受けた。それがフロリダアカハラのベビーだった。背甲の複雑な模様と、腹甲のオレンジ色。こんなエキゾチックなカメがいるなんて全く知らなかった。確か価格は4,000円くらいだったと思うけど、財布の中身が・・・片道760円の電車代さえなければ・・・・理不尽な気がするけど、どうしようもない。
その日は諦めて帰った。しかし、帰宅後もあの小さな宝石が忘れられない。でも先立つものがない・・・。ネットのない時代、電車代まで考慮しなければならないのが辛かった。散々悩んだ挙句、同級生から金を借りて、再びお店へ。予算ギリギリで遂にベビーを購入した。子供だからと馬鹿にする事なく、樋口さんが真摯に相談に乗ってくれたのを覚えてる。それにしても、他に選択肢がなかったとはいえ、4,000円のカメを買うのに、2往復分の電車代3,000円以上。今なら通販で1発だな・・・。
流石に丈夫な種で、すくすくと成長し、見ていて楽しかった。甲羅の模様が消えて黒くなっちゃったのはガッカリしたけど。最初の冬は加温飼育し、その後はベランダで通年無加温飼育。ずっと元気にしてたけど、8年後の春、冬眠明けに体調を崩して死んでしまった。8年に渡って餌は配合飼料と乾燥エビが主体で、植物質の餌は全くと言っていいほど与えてなかった。今思うと、そんな食生活が長年続いて、個体の健康を阻害してたのかもしれない(死亡との直接の因果関係は不明だけど)。サイズが約13cmから伸び悩んでたのも、その辺りに一因があった?
野生下で植物質を多く採るという事は知ってたものの、飼育下で具体的にどうすればいいか、そこまで考えが及ばなかった。カメの飼育に多少慣れて、配合飼料だけで大丈夫だろうという(根拠のない)慢心が、正直あった。また、この趣味をある程度知って来ると、色々な種類に目移りしたり、希少価値に揺れ動きがち。正直、フロリダアカハラの存在が自分の中で薄れてた。
これは昨年末に買った個体。小松菜やチンゲンサイをあげると、良く食べる。死んだ個体にもこうしてやるべきだった。配合飼料を食べてくれる個体にはやはりそれが多くなるけど、ふと気が付いた時には、ちょっと違う餌を試す事を心掛けてる。
PR
餌を控え気味にしても、気が付いたら8cmを超えてた2号。今日は奮発してささみを。

タッパが窮屈になってもまるで関係なく、伸びる一方。一昔前まで、アメハコは『空間認識能力が高く、狭いスペースで飼うと調子を崩す』というのが定説だった。育成のポイントを抑えた上で、CBであればこれほどシステマチックな飼育に耐え得るとは、当時の愛好家には思いも寄らなかっただろうと思う。でも、こいつの容器はそろそろ大きくした方が良さそうだな、流石に。

この複雑な模様、色彩がトウブの魅力。ただ、この血統は目の後方に大柄の模様を残して、他の部分は徐々に黒ずんで行くような気がする(メスであれば特に)。オスならそんなには黒ずまないかな。
タッパが窮屈になってもまるで関係なく、伸びる一方。一昔前まで、アメハコは『空間認識能力が高く、狭いスペースで飼うと調子を崩す』というのが定説だった。育成のポイントを抑えた上で、CBであればこれほどシステマチックな飼育に耐え得るとは、当時の愛好家には思いも寄らなかっただろうと思う。でも、こいつの容器はそろそろ大きくした方が良さそうだな、流石に。
この複雑な模様、色彩がトウブの魅力。ただ、この血統は目の後方に大柄の模様を残して、他の部分は徐々に黒ずんで行くような気がする(メスであれば特に)。オスならそんなには黒ずまないかな。
しばらく前からこんなのを飼い始めた。

以前から飼いたいと思ってた、オキナワシリケンイモリ。コブイモリの仲間やマッドパピーなんかも好きだけど、1種類を選ぶなら、国内に生息していて、丈夫、かつマニアックな本亜種がいいと思った。


赤いラインが鮮明な個体。メス。


いわゆる金箔タイプの個体。嫌な言い方だけど、グレードはまあまあだと思う。これもメス。
実は、生まれて初めての有尾類。これまでアカハライモリすら飼った事がない。普通のありきたりな個体から始めようかとも思ったけど、飼主の性格上、慣れたらこういう個体が欲しくなるのは目に見えてる。飽きて持て余すのも嫌なので、最初から素直に欲しい個体を購入した。自分に嫌気が差す事は度々ある。こういう個体目当ての採集圧が掛かっている事も知ってる。自分に出来るのは、しっかり飼う事だと思う。
とはいえ、しばらくは手探りの日々だろうなぁ(汗)。とりあえず乾燥ミミズとささみを食べてくれて一安心した。うちに来て初めてピンセットから餌を咥えた時は嬉しかった。すぐ熱さが喉元を過ぎる飼主は、この気持ちを忘れないように。
以前から飼いたいと思ってた、オキナワシリケンイモリ。コブイモリの仲間やマッドパピーなんかも好きだけど、1種類を選ぶなら、国内に生息していて、丈夫、かつマニアックな本亜種がいいと思った。
赤いラインが鮮明な個体。メス。
いわゆる金箔タイプの個体。嫌な言い方だけど、グレードはまあまあだと思う。これもメス。
実は、生まれて初めての有尾類。これまでアカハライモリすら飼った事がない。普通のありきたりな個体から始めようかとも思ったけど、飼主の性格上、慣れたらこういう個体が欲しくなるのは目に見えてる。飽きて持て余すのも嫌なので、最初から素直に欲しい個体を購入した。自分に嫌気が差す事は度々ある。こういう個体目当ての採集圧が掛かっている事も知ってる。自分に出来るのは、しっかり飼う事だと思う。
とはいえ、しばらくは手探りの日々だろうなぁ(汗)。とりあえず乾燥ミミズとささみを食べてくれて一安心した。うちに来て初めてピンセットから餌を咥えた時は嬉しかった。すぐ熱さが喉元を過ぎる飼主は、この気持ちを忘れないように。
何かピンクマウスに代わる良い餌はないものかと思い、スーパーで鶏ささみを買ってみた。恥ずかしながら、これまで我が家のカメには1度も使った事がなかった。慣れない包丁を持って、細かく切る。2号と4号に早速あげてみたところ、短時間で完食。スッポンも抜群の食い付きを見せた。かなり使えそうだ(何を今更・・・)。
1回で使うには多いので、とりあえず小分けにしてジッパ付きの小袋に詰め、冷凍保存した。どうせ余るなら調理して飼主も食べればいいんだけど、アトピーに良くないので自重。ここ最近、体中が異様に痒くて悩まされてる。長年アトピーに効果のあった食生活や薬が殆ど効かないので、また別のアレルギーかも。憂鬱。
1回で使うには多いので、とりあえず小分けにしてジッパ付きの小袋に詰め、冷凍保存した。どうせ余るなら調理して飼主も食べればいいんだけど、アトピーに良くないので自重。ここ最近、体中が異様に痒くて悩まされてる。長年アトピーに効果のあった食生活や薬が殆ど効かないので、また別のアレルギーかも。憂鬱。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チョビ
性別:
男性
自己紹介:
1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
最新記事
最新TB
P R
カウンター
アクセス解析