我が家のカメ達の話題に、チラ裏を多分に織り交ぜてお送りします			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						フロリダアカハラが、ちょっと見ない内にショッキングな事態に。
 
 
また派手に剥がれたなぁ・・・。冬眠明けに生気がなくて若干ハラハラしたものの、5月以降は元気で餌食いも良く、飼主的に問題を感じるようなシーンはなかった。
 
 
夏に撮影。背甲の一部、丁度剥がれた辺りが変色しているのが判る。見た感じちょっと変だが、脱皮の前触れだろうとタカをくくっていた。この頃には内部でかなり症状が進行してたのね・・・。
 
 
改めて思うが、Pseudemysの仲間も丈夫ではあるものの、Trachemysに比べると若干脆い。同居させていると、Pseudemysの方が甲板が薄く、痛み易い印象。
幸い剥がれた部分は腐敗しておらず、既に固まり始めている様子。じきに治癒すると思う。後は何処まで綺麗に戻るか・・・。
																								また派手に剥がれたなぁ・・・。冬眠明けに生気がなくて若干ハラハラしたものの、5月以降は元気で餌食いも良く、飼主的に問題を感じるようなシーンはなかった。
夏に撮影。背甲の一部、丁度剥がれた辺りが変色しているのが判る。見た感じちょっと変だが、脱皮の前触れだろうとタカをくくっていた。この頃には内部でかなり症状が進行してたのね・・・。
改めて思うが、Pseudemysの仲間も丈夫ではあるものの、Trachemysに比べると若干脆い。同居させていると、Pseudemysの方が甲板が薄く、痛み易い印象。
幸い剥がれた部分は腐敗しておらず、既に固まり始めている様子。じきに治癒すると思う。後は何処まで綺麗に戻るか・・・。
						アカミミガメ♀(下画像の左)が死んでしまった。そう簡単には死なないと思ってたが、いざ死ぬ時はあっけない。伊勢崎爬虫類族生態研で購入して17年。普通はオスの方が早死にだと思うのだが、我が家ではキバラガメもアカミミガメも、10数年飼った後に、オスよりもメスの方が先に死んでしまっている。産卵場所を設置していないが、その影響なんだろうか。繁殖させる気はなくとも、上陸して掘る場所を物色出来るくらいの環境は用意するべきなのかもしれない。
 
 
時代の流れもあるし、私がノーマルのアカミミガメを新たに買う事はもうないと思う。合掌。
 
 
ふと思ったが、ミシシッピアカミミガメが特定外来生物に指定された場合、リオグランデアカミミの扱いはどうなるのだろう。見た目の違いだけで都合良く指定を免れるとは思えないが、お役所は混乱しそう。紛らわしいから属ごとまとめて指定!なんて事態だけは勘弁・・・。
																								時代の流れもあるし、私がノーマルのアカミミガメを新たに買う事はもうないと思う。合掌。
ふと思ったが、ミシシッピアカミミガメが特定外来生物に指定された場合、リオグランデアカミミの扱いはどうなるのだろう。見た目の違いだけで都合良く指定を免れるとは思えないが、お役所は混乱しそう。紛らわしいから属ごとまとめて指定!なんて事態だけは勘弁・・・。
					ブログ内検索				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
チョビ
性別:
	
男性
自己紹介:
	
				1978(昭和53)年生まれ。1.7m級の♂。爬虫類や魚が好きです。末端の一愛好家として色々と書いて行きたいです。
					カテゴリー				
				
					アーカイブ				
				
					最新CM				
				[10/30 ルイヴィトン スーパーコピー ストール tシャツ]
[03/17 チョビ]
[03/15 チャP]
[09/23 チョビ]
[09/15 イリス]
				
					最新記事				
				
					最新TB				
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				